
HOME > ブログ > 文京区|ドーム型天窓を雨漏り修理と光害対策で塞ぐ工事を実施
更新日:2023年02月16日
ビルに囲まれた都会ならではともいえるお悩みで文京区のお客様の天窓調査に伺ったのは一か月ほど前だったと思います。お悩みは天窓からの雨漏りと眩しさ「光害」でした。田舎住まいの私にはピンとこないものですが都会の中では深刻な問題かもしれません。まず二点あるお悩みの雨漏りですがそこはドーム型の天窓を交換すれば解決できそうです。光害に関しては街の光を消せ、とは言えませんので何か対策を練らなければいけません。天窓用のブラインドを付けるなどです。お客様とよくご要望を確認していくと完全にふさいでしまいたい、という気持ちが強い様でしたので天窓のドーム部を撤去し、ガルバリウム鋼板で作成した蓋で覆ってしまう工事を実施することになりました。
屋上などでよく見かけるドーム型のはめ殺し天窓です。勾配がない面に施工されていることが多いタイプですね。乳白色のドームで覆われていますが固定ボルト部に防水テープによる補修の跡が・・・。これは現場調査の際にも気になっていた部分なのですが・・・。
開けてビックリ玉手箱!防水テープの下にはなぜかボルトが有りませんでした。補修の際に入れ忘れたのでしょうか?ドームを撤去すると内部に雨染みが有りました。内部木枠の高さから考えると屋上床面からの浸水の可能性は低く、ドーム隙間からの浸水の可能性が高いと考えられました。
今回の工事では雨漏りの解消と、光害を無くすためにこの天窓を塞いでしまいます。事前に調査を行った際に寸法を取っておりましたので作業場にて「蓋」は作成済みです。ドーム型部分は90センチ角程ほどですが支えになる架台部分はプラス10センチほどの大きさになるため思いのほか「蓋」が大きく現場で合わせてみるまで少し不安でしたが、ピッタリの大きさで一安心です。基本的に光は一切入らない形になりますが室内側から透けてしまうことの無いように白い板をガラス面の上に設置し、雨音への配慮と結露防止のためにロックウールの断熱材を空間に敷き詰めました。
50ミリの厚みの断熱材を二重に折りたたんで二枚押し込んでいます。空間が無い分、雨音が反響してしまうこともないでしょう。
ガルバリウム鋼板製の「蓋」を固定するために下地野地板を入れてまず水が入ることは有りませんが、念には念を入れて防水紙を敷設し「蓋」を被せてステンビスにて固定、ビス頭にシーリングを行い完成です。室内側からは外部が透けることもなく終了いたしました。雨を期待するわけではありませんが、雨漏り、雨音軽減効果を確認したいので、今回ばかりは「雨よ!降れ!」です。
天窓の改修工事は軽微なメンテナンスからそっくり交換、撤去まで種類が多数御座います。お客様のご要望に合わせて工事対応いたしますので、天窓でお困りのお客様はお気軽にお問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。
実は雨漏りが多い!?天窓・トップライト【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
天窓工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
屋根補修工事