
HOME > ブログ > 大田区萩中にて棟板金は釘を残したまま貫板ごと飛散していました.....
更新日:2021年08月11日
大田区萩中にお住まいのお客様より「棟板金が飛んでしまった」とのご連絡をいただき現地調査へ伺いました。強風による被害とのことで、原状回復には火災保険が適用されました。私たち街の屋根やさんでは、火災保険を使用した復旧工事も多く施工させていただいております。まずは何でもご相談ください。
棟板金が飛散し、道路に面している立地と伺っていたので、お怪我の有無や近隣・二次的被害など心配でしたが、幸い敷地内に落下して被害がなかったそうで何よりでした。鋼板ですので、落下した場合は大変危険です。棟板金は、屋根と屋根が合わさる部分を上から覆っており、内部には、棟板金の下地となる貫板(ぬきいた)があります。この貫板(ぬきいた)に釘で固定しています。
状況を確認したところ、貫板(ぬきいた)ごと剥がれて、釘だけが残っている部分もありました。貫板ごと剥がれてしまった原因は、貫板が水分を含み腐食するなど劣化が酷かったためです。また、最初は貫板が劣化で割れてしまったのかと思いましたが、胴縁(どうぶち)用の木材が2列ずつ並べて固定されていました。貫板用と胴縁用ではサイズも異なり、壁下地など用途が異なります。そのため、棟板金がしっかり固定が出来ていなかったり、劣化や腐食も早かった可能性が高いです。私たち、街の屋根やさんでは絶対に行わない施工です。
棟板金が剥がれなかった部分を確認したところ、固定していた釘が浮きだしている状態でした。遅かれ早かれ棟板金が飛散してしまう可能性が高いため、早めの対処が必要でした。今回は、火災保険が適用される棟板金交換工事を実施されることとなりました。屋根自体の劣化も進行していたため、近い将来塗装によるメンテナンスか屋根カバー工法でのリフォームをご提案しました。既存の棟板金と貫板を撤去し、釘の穴から雨水が浸入しないようシーリング材で塞ぎます。
棟板金の下地である貫板(ぬきいた)には、これまで使用されていた木材に替わり樹脂製貫板を使用することで、水分による腐食に強く、耐久性もありますので安心が長く続きます。樹脂製貫板の上から棟板金を被せ、横側からねじ込み式のビスで固定します。また、ケラバ部分との接合部をコーキング処理を施して完成です。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウィルスへの感染対策として、手指の消毒やマスク着用の徹底を行っています。※現在、zoomでのお打ち合わせも承っておりますので、まずはご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年08月11日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
屋根葺き替え