
HOME > ブログ > 東村山市萩山町で外側に崩れ始めた棟瓦は取り直し工事で元に戻し.....
更新日:2021年05月13日
東村山市萩山で屋根の調査をおこないました。お問合せのきっかけは瓦がズレていると指摘されたという事でしたが、瓦葺き屋根の状態はそれほど酷くありません。下地の状態も悪くありませんが、唯一の不具合は棟の熨斗瓦(のしかわら)が外側に崩れ始めている事でしょうか。しかし、この棟瓦のズレも回りは何ともないのに一枚だけズレていて、何となく違和感を感じます。瓦のズレを指摘してきた業者が屋根に上ったそうですが、まさかとは思いますがその時にわざとずらした可能性も考えられます。
屋根は瓦葺きで築35年程度経過しています。今までメンテナンスをした事が無いというお話でしたが、屋根の状態は悪くはありません。瓦葺き屋根は何十年も持つ屋根という認識が多いのですが、実際にはメンテナンスが必要です。瓦自体は問題はありませんが、漆喰や瓦の下に葺いてある防水紙(ルーフィング)は劣化しますので、手直しをおこなわなければなりません。
棟瓦は、平らな熨斗瓦(のしかわら)を積んだ上に丸い瓦を乗せるのですが、一番下の熨斗瓦が外側に飛び出していました。瓦を積んで銅線でしばっていますが、その銅線も何か所か切れていました。熨斗瓦の下には漆喰が詰めてあり、漆喰が剥がれてしまうと土がえぐられて支えが無くなる事で、外側に広がってしまう事があります。今回もそのような原因かと思いましたが、漆喰も問題なく飛び出した瓦に付いた汚れを見ても、最近外側に広がったのは間違いなさそうです。このことから、もしかしたら屋根に上った業者がわざと引き抜いた可能性も考えられます。
以前の状況がわかりませんので確実ではありませんが、飛び込みの訪問業者を屋根に上らせるのは危険ですので止めましょう。瓦の下に葺いてある防水紙の状態も確認しましたが、それほど傷みは出ていませんので緊急性のある状態ではありませんでした。東村山市萩山で調査した瓦葺き屋根は、訪問業者は屋根全体のメンテナンスで高い金額を提示してきたそうですが、実際には今すぐに全体を直す必要は無いと判断しました。実際に棟瓦がズレていますので棟取り直し工事で元の状態に戻すご提案をしました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
屋根葺き直し、棟瓦取り直し 、雨漏り修理
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
その他の工事