
HOME > ブログ > 足立区のパミール屋根のお客様の保険鑑定は風害を一部認定へ
更新日:2023年02月16日
大風の後に屋根材の飛散しているのを発見し、火災保険にて補修工事を申請していた足立区のお客様の再鑑定の結果が出ました。すべてではありませんが一部風害の認定結果が出たそうです。お客様にも二回の鑑定という事で少しご負担、ご心配をおかけいたしましたが修理費の一部を認めてもらえることになりホッといたしました。工事としては一部認定という事もあり葺き替えでは無く、屋根カバー工事を行う事になります。本日は工事を実施するにあたり、細かい納め部分の確認、採寸を実施いたしました。
片流れと言われる一方向に勾配が付いている屋根形状をしています。屋根材はパミールで屋根材の木口が弱くなり、風などが強いと剥がれて飛ばされてしまうことも多く、台風や春一番などの強風時の後に剥がれた屋根材を見て屋根の異常を感じる方が多いです。ご自分の家がどんな屋根材を使用したかを覚えてる方はほぼいらっしゃらないですよね。
下屋根が二カ所ありますがそれぞれ角の部分に細かい納め部分があります。図面や写真からでは読み取れないところもあるのでこうした事前最終確認は必ず実施しています。実際に施工を行う職人が見る為、納まりに間違いは有りません。自信を持って屋根工事をお任せいただける特徴の一つでもあります。
大屋根の部分では二点ほど注意点があります。片流れの屋根という事は棟も片棟となりますが、お客様の棟には小刻みに換気棟が付いています。この様な特殊な物への対応も臨機応変に行って参りますが実際には6尺サイズの換気棟を二本付ける方向で納めていく予定です。なぜ細かく入れたのかはなぞですが・・。材料の発注や足場架設、ご近隣挨拶を考慮して月初からの工事で段取りを進めています。パミール屋根はお客様が不安であるだけでなく、点検調査を行う我々も危険を伴います。パミールで目に見えるの木口部分の層間剥離ですが問題は実は屋根材を野地板に打ち付けている「釘」なんです。このことに関してはメーカーも認めていますが屋根材の下で目に見えないだけに乗っているときは結構怖いんですよ。足場で廻りを囲んでしまえば最悪でも落ちることは無くなるので良いのですが・・。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
庇工事