葛飾区で雨樋の溢れを防ぐ、水返しを取り付けました
更新日:2021年05月13日
和風の家に多いのですがこのような板が雨樋に付いているのを見たことは無いでしょうか?これは「水返し」と呼ばれる雨樋の部材の1つです。ではどういった場所に付けているのでしょうか?本日は葛飾区のお客様の雨樋補修・一部交換工事に伺って参りました。そこでもこの水返しを使用いたしましたのでご案内いたします。
これが水返しと言われる樋の部材の1つです。横幅40センチ、縦幅20センチくらいで板状になっています。何となくお察しいただけたかもしれませんがこれは「はい樋」の出口に付けることが多い部品です。
二階の屋根からの排水の一部を下屋根の樋に流し込むために屋根上に置いてある樋を「はい樋」と言います。今日の補修工事ではこの「はい樋」を根本的に位置を変更し、絶対に隣家へ脱落しない様にする工事を行いました。はい樋を短くして直接下屋の軒樋へ差し込みます。
当然、屋根の軒先の出っ張りがある分、普通の樋のエルボでは収まりきらなくなります。そこで使うのが「はい樋エルボ」です。これは先が根本側より細くなっています。その為うまく軒樋にはまる様になっているんですね。ただし、そのままでは雨量の多い日には樋を越えて溢れ出してしまうこともあるので「水返し」を取り付けて溢れかえるのを防いであげるのです。
水返しを設置した状態です。昨今のゲリラ豪雨では溢れてしまうこともあるかとは思いますが、通常の雨ではまず心配はありません。
確認の為、通水検査を実施いたしました。もちろん水返しのところも、はい樋から流れてきた最終軒樋もあふれることは有りませんでした。もし、同じような雨樋の場所でお悩みのお客様がいらっしゃいましたら水返しを付けるだけで簡単にお悩みが解決するかもしれません。お気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

葛飾区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
雨樋の修理・交換お任せください!費用と火災保険利用について
街の屋根やさん東京ではお客様にご安心とご満足いただけるよう10のルールを定めました。スタッフ一同、このルールを厳守し、お客様がご納得されるサービスを提供することを。お約束いたします。…続きを読むあなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 渋谷区笹塚にて雨樋の清掃及び部分交換を実施!工事の中身を写真も交えて詳しく解説!
-
【施工内容】
雨樋交換
- 強風で破損した雨樋を火災保険申請して直しました – 練馬区立野町の事例
-
【施工内容】
雨樋交換
- 多摩市愛宕にて劣化した雨樋を屋根工事と併せて交換、併せての工事は足場代の節約につながります!
-
【施工内容】
雨樋交換
葛飾区と近隣地区の施工事例のご紹介
- アスファルトシングルからスーパーガルテクトへの屋根カバー工事事例
-
【施工内容】
屋根カバー工法
- 江戸川区本一色にて波板交換工事を実施!塩ビ波板からポリカ波板への交換を現地の写真を交えて施工状況を詳しくご説明します!
-
【施工内容】
その他の工事
- 3階建て住宅の2階ベランダ屋根波板交換施工事例|墨田区八広での実例
-
【施工内容】
その他の工事