
HOME > ブログ > 板橋区で窓枠サッシのシーリング劣化による雨漏り
更新日:2021年05月13日
板橋区で雨漏りがあるとのご相談をいただき点検にお伺いしました。
築35年が経過しているお住まいで、2階建てのお住まいで1階のお部屋から雨漏りがあるとのことです。
早速お住まいの点検を行います。
まずは雨漏り箇所を確認し、外装にあたりをつけて点検を行いました。
すると、1階の窓枠サッシから大きなクラックが発生が確認できました。
窓枠サッシのシーリング、外壁のシーリングはともに剥がれ落ち、下地がむき出しになってしまっている状態でした。
おそらく、こちらのシーリングの劣化や亀裂の発生により外壁から雨漏りが始まってしまったものだと思われます。
雨漏り、と聞くと屋根が原因によるものと思われがちなのですが意外にも外壁やバルコニーベランダが原因での雨漏りも多いのです。
また、2階に雨漏りがありその直上の屋根が原因とも限りません。水分が回ってきた結果、一部天井に雨漏りが発生しているけれど原因は直上の屋根ではなく、
反対側の屋根の劣化が原因で雨漏りが始まってしまったという事例も少なくないのです。
雨漏りの原因を追究するのは専門家でなければ難しい場合があります。当店では雨漏り診断アドバイザーの資格を持つプロの点検員がお住まいの雨漏り調査にあたりますのでご安心ください。
外壁と同様にお住まいの屋根やバルコニーにも築年数の経過により、劣化の状態がうかがえます。
バルコニーを下から診ると、もやのかかったような雨染みが確認できます。
バルコニーの防水機能が切れかかり、バルコニーからの漏水も起こっているようでした。
幸いにも、バルコニーの直下にお部屋などがあるタイプのお住まいではございませんので、バルコニーからの雨漏りの被害はないようですが、バルコニーの方もメンテナンスの時期が来ているでしょう。
屋根も築年数の経過により苔の発生、塗膜の剥がれ、屋根材の反りが見られました。築年数的に屋根材は寿命を迎えているといっても良いでしょう。
屋根は今後のメンテナンスサイクルを考慮して屋根カバー工事をご提案させていただきたいと思います。
シーリングと聞くとあまりお住まいには深くかかわっていないような部分に思えてしまいますが、お住まいをぐるっと1周回ってみると、サイディングの外壁の場合いたるところにシーリングが施されています。
そんなシーリングのメンテナンスにおすすめしたいのが、オートンイクシード15+になります。
オートンイクシード15+は従来のシーリング材の耐用年数が3年~長寿命なものでも7年程度だったので、長寿命な塗料で塗装を行ったとしてもシーリングの方が先に劣化してしまうのです。
しかし、オートンイクシード15+の耐用年数は15年となりますので、長寿命な塗料でもしっかり対応できる優れたシーリング材になります。
当店では雨漏り補修のほか、屋根カバー工事、バルコニーの防水工事などお住まいの外装に関する修理、リフォームを承っておりますのでお気軽に0120-989-936までご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
その他の工事