
HOME > 施工事例 > 世田谷区上馬で貫板が腐食して浮いてしまった棟板金を樹脂製の貫.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
お問合せのきっかけは、近所のリフォーム工事に来た業者に「お宅の屋根は傷みがひどい、なるべく早く修理が必要」との指摘があったとの事でした。3年ほど前に屋根と外壁の塗装工事をおこなったそうですが、その時には特に破損などの指摘もなかったので、まずは屋根の状況を見て欲しいというご希望です。
屋根に上って確認すると棟板金に養生テープが貼ってありました。棟板金が確かに浮いているのが確認出来ます。
棟板金が浮いてしまうのは、釘が抜けてしまったり下地の貫板が浮いてしまう事が原因ですが、釘が抜けた部分を良く見ると自然に釘が抜けたというよりは引っこ抜いた様に見えます。釘穴の回りの板金が裂けている様に見えます。
3方に分かれた三又部分にコーキングが打ってあるのですが、シリコン製のコーキングを打ってある様で塗料が上に乗らずに弾かれていました。
他にも釘が浮いている部分がありますので、全体的に棟板金交換工事をおこなう事になりました。棟板金交換工事は税込み132,000円から承っております。長さや屋根の状態によっても変わってきますので、まずはご相談ください。
棟板金を外すと下地の貫板が確認できましたが腐食していて下地が真っ黒になっています。木の場合は経年による劣化や雨水によって腐食している場合がありますので、釘が効かなくなってしまいます。
棟板金と下地の貫板を撤去しました。
貫板を固定する際にスレートを貫通させて下地に固定しますので良くスレートが割れている事がありますが、今回の屋根ではスレートの割れは特にありませんでした。
棟板金交換工事は、文字だけ見ると『棟板金』を交換する事が主の工事に見えますが、実際には下地の『貫板』を交換する事が目的になります。
棟板金自体も撤去するときに釘を抜くので再利用できませんが、貫板をそのままにして棟板金だけ交換する事がしません。新しく交換する貫板は木ではなく樹脂を使用します。樹脂ですと経年による劣化や雨による腐食もありません。
三又に分かれている部分はコーキングが表に出ない様に裏打ちしておきます。木製の貫板に釘で固定されていた棟板金ですが、交換する際にはビス(ネジ)を使用しますので、緩んで抜ける心配もありません。樹脂製の貫板もビスを使用して固定していますので、浮いたり捲れす事もなくなりました。
ドーマー部分の棟板金も交換しました。
今回のお問合せのきっかけの様に『近くで工事していてお宅の屋根の状態が~』というケースが非常に増えております。殆どがリフォーム詐欺の可能性が高いのですが、下から見えない部分を指摘されると心配になると思います。もしそのような話があった場合はまずはお気軽にご相談ください。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒の徹底、オンラインでの打合せにも対応しておりますので、安心して工事をお任せください。
記事内に記載されている金額は2022年11月11日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換