江戸川区南小岩で瓦屋根からSシェイドブルーのスーパーガルテクトへの葺き替え工事と破風板の板金カバー工事を施工致しました
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
江戸川区南小岩のお客様で瓦屋根のメンテナンスについて検討したいとのご相談を承り、現地調査にお伺いさせて頂いた事が始まりです。
以前に訪問してきた業者に指摘をされたとの事で、一旦しっかりと屋根の状況を見てもらい、然るべく方法で施工を考えたいとのお話を頂きました。
瓦屋根の状況的には漆喰材の劣化を始め、若干屋根材にズレている箇所も有り、何かしらのメンテナンスは必要な状況でした。更に年数的に下葺き材の劣化も懸念される事から、今回全体的なメンテナンスを実施して、しばらく手を掛けなくて済む屋根材で依頼したいとの意向を承りました。
そこで軽量なガルバリウム鋼板製の屋根材、アイジー工業のスーパーガルテクトを使用した屋根葺き替え工事をご提案させて頂き、お客様からの共感とご理解を賜り、施工させて頂く事となりました。更に加えて破風板部分に劣化が有り、破風板の板金カバー工事も施工致します。今回はその一連の施工の流れをご紹介致します。
以前に訪問してきた業者に指摘をされたとの事で、一旦しっかりと屋根の状況を見てもらい、然るべく方法で施工を考えたいとのお話を頂きました。
瓦屋根の状況的には漆喰材の劣化を始め、若干屋根材にズレている箇所も有り、何かしらのメンテナンスは必要な状況でした。更に年数的に下葺き材の劣化も懸念される事から、今回全体的なメンテナンスを実施して、しばらく手を掛けなくて済む屋根材で依頼したいとの意向を承りました。
そこで軽量なガルバリウム鋼板製の屋根材、アイジー工業のスーパーガルテクトを使用した屋根葺き替え工事をご提案させて頂き、お客様からの共感とご理解を賜り、施工させて頂く事となりました。更に加えて破風板部分に劣化が有り、破風板の板金カバー工事も施工致します。今回はその一連の施工の流れをご紹介致します。
担当:藤崎
- 【工事内容】
- 屋根葺き替え ガルバリウム鋼板 その他の工事 破風板板金カバー工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 施工期間
- 足場着工から足場解体まで1週間
- 築年数
- 40年
- 平米数
- 77.2㎡
- 施工金額
- 詳しくはお問い合わせ下さい
- お施主様
- H様邸
- 保証年数
- 10年
- 【工事内容】
- 屋根葺き替え ガルバリウム鋼板 その他の工事 破風板板金カバー工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- アイジー工業 スーパーガルテクト
- 施工期間
- 足場着工から足場解体まで1週間
- 築年数
- 40年
- 平米数
- 77.2㎡
- 施工金額
- 詳しくはお問い合わせ下さい
- お施主様
- H様邸
- 保証年数
- 10年


既存瓦屋根の調査
先ずは現地調査における瓦屋根の状況です。青色の日本瓦となります。瓦そのものについては、表面の剥離等の劣化症状はさほど見当たりませんが、棟漆喰の剥がれや瓦のズレている箇所が見受けられる状況となります。
漆喰材の剥がれや瓦のズレが発生
こちらが漆喰の剥がれとなります。どうしても年数の経過と共に漆喰の表面が剥がれてしまいます。特にこちらのお宅は建てられてから40年を超えているので、棟部分のお手入れは最低限必要と言えます。更にのし瓦も大きくズレてしまっている所も有り、こちらも修繕しておく必要が有ります。
屋根葺き替え工事と破風板板金カバーをご提案
今回、お客様より先々全体としての施工をしなければなくなるので有れば、棟の取り直し工事だけではなく、全体としてお手入れを考えたいとの意向で、金属屋根への屋根葺き替え工事の方をご提案させて頂きました。それと共に、棟違いになっている箇所の破風板表面が著しく劣化している状況でしたので、併せてこちらもガルバリウム鋼板の板金カバー工事をご提案し、工事のご依頼を頂きました。
工事の始まり
工事の方は足場架設を経て、既存瓦屋根の解体作業からスタートです。棟の解体、桟瓦の解体と続き、葺き土の撤去清掃も含めて解体作業を進めて参ります。
リフト付き梯子で荷降ろし
東京都内で住宅密集地域ですので、瓦の降ろし作業はこのリフト付きの昇降梯子を使用して実施していきます。瓦を順番に降ろしてトラックに積み込み処分場へと搬出していきます。
既存瓦解体の完了
既存瓦を外して行くと、下葺き材が見えて参ります。防水紙の方もだいぶ縮んでしまって捲れて部分も見受けられました。この様に部分的に野地板が顕になってしまっている事からも、先々雨漏りに繋がる可能性も考えられ、やはりこの機会での葺き替え工事は非常にベストなタイミングで有ったと判断出来ます。
野地板の取り付け
瓦を降ろし、桟木撤去と葺き土も出来る限り清掃した後、新しい下地の構築、12ミリの構造用合板による新規野地板の形成になります。この合板も重みは有りますが、本体の屋根材がガルバリウム鋼板の軽量屋根ですので、これまでの瓦屋根の乗っかていた荷重よりも断然に重量は掛からなくなり、屋根の軽量化に繋がります。
野地板取り付けの完了です
屋根全体に野地板を設置して完了です。この強化した新しい下地に下葺き材ルーフィングシートの敷設、金属屋根材の取り付けを行って参ります。
下葺き材の改質アスファルトルーフィング
下葺き材はルーフィングシートや防水紙とも呼ばれますが、材料名としては改質アスファルトルーフィングが正式な名称です。従来の防水紙よりも温度変化にも強く高耐久が見込める下葺き材となります。
防水シートの敷設完了
下から順に、屋根全体にアスファルトルーフィングを敷設して設置完了となります。ここまで進められれば、この後雨が降っても問題ありません。逆に言うと既存瓦の解体、野地板の取り付け、この防水シートの敷設までの工程を1日で終了する必要がありました。今回も人数を6人揃えて手分けしてチームワークを以て無事1日目の作業を終えることが出来ました。
屋根材、役物の取り付け
翌日からは屋根材の取り付け作業となります。本体葺きの前に役物板金と呼ばれる軒先唐草、側面のケラバ水切りの取り付け作業となります。要は屋根全体の縁廻りの板金の取り付け設置作業です。
屋根本体葺きの開始
そしていよいよ屋根本体の葺き作業になります。軒先の方から下から順に取り付けを行います。2段目、3普段目の部分には雪止め金具も取り付けて屋根葺き作業を進めて参ります。
スーパーガルテクトで色はSシェイドブルーを使用
屋根材は冒頭にご紹介した通り、アイジー工業のスーパーガルテクトです。このスーパーガルテクトは通常のガルバリウム鋼板の中でも、マグネシウムの配合比率が高く高耐久な材料となり、SGL鋼板とも呼ばれる位置づけの屋根材です。今回こちらのお客様では、これまでの瓦が青色だったので、それを踏襲して青色のSシェイドブルーを選択され、屋根葺き替えを行いました。
棟板金の取り付け
屋根本体の設置を終えて仕上げ工程となります。棟板金の取り付け作業です。こちらも耐久性を高めるべく下地貫板には従来の木材では無く、腐食にも強いプラスティック樹脂製の貫板を使用して棟板金の取り付けを行います。
取り合い、継ぎ目シーリングで仕上げ
最後に取り合い箇所と継ぎ目箇所にシーリングを入れて水の浸入防止措置を施していきます。こうして屋根施工の方も仕上げとなり完成までもう一息です。
屋根葺き工事の完了
マスキングテープを剥がして乾燥すれば屋根工事の完了です。夕闇にブルーの屋根が映えていい感じで仕上がりました。しかし工事としてはもう一つ、破風板の板金カバー工事を行って参ります。
破風板の板金カバー
破風板板金カバーは、下地の破風板の形状、規格に合わせて工場で予め板金を加工して取り付けを行って行きます。継ぎ目の部分には内、外にシーリングを入れて水の浸入防止措置を図る事は同様です。
全工程、作業の終了
これで全工程、作業の終了となります。完了確認を行って問題が無いかのチェックを行いお客様へのお引渡しとなります。
屋根の完成状況
屋根本体も問題は無い様です。このスーパーガルテクトは断熱材も入った材料ですので、お部屋の冷暖房等の温度管理においても、その効果を発揮してくれる材料となります。
Sシェイドブルーの屋根
Sシェイドブルーも非常に鮮やかに仕上がりました。お客様にも気に入って頂い事は言うまでも有りません。
屋根と破風板板金カバーの仕上がりも問題無く終了です
屋根材が深めの青色ですので、その色に合わせて板金の方は黒色で仕上げました。こちらもお客様に写真で見て頂き気に入って頂けた模様です。私たち街の屋根やさんでは新型コロナウィルスの状況下ですが、管理、職に共々コロナウィルス対策も万全にし業務に取り組んでおります。屋根工事をご検討されているお客様がいらっしゃいましたら、是非お声掛けご相談頂けますと幸いです。
記事内に記載されている金額は2022年02月04日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。


江戸川区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
屋根工事の種類って 葺き替え?カバー工法?どっちがお得!?【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
瓦屋根の方へ、漆喰詰め直し・漆喰取直しで長寿命な屋根を目指しましょう
漆喰の歴史は古く、約5000年前から世界中で使われています。瓦や石材の接着、目地の充填、壁の上塗りなど漆喰は様々な場面に用いられてきました。日本が世界に誇る世界遺産「姫路城」、その白鷺と形容される美しい白壁にも漆喰が用いられています。 瓦屋根では瓦の固定や接着に漆喰が用いられています。この漆喰…続きを読む瓦屋根の特徴を徹底解説!メリット・デメリットなど瓦屋根の総合ガイド
日本の屋根と言えば、誰しもが思い浮かべる瓦屋根。伝統的なイメージがある反面、近年では「重くて地震に弱い屋根」という印象も強くなってきています。そんな瓦屋根ですが、姿はそのままでありながら時代に合わせて軽量化が進められているように、変化を繰り返していることはご存知でしょうか。それには「地震への強さ」…続きを読む粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦、 瓦の種類・見分け方とメンテナンス方法
古くから使用されている屋根材、それはなんといっても「瓦」でしょう。皆さんが瓦と言ってイメージするのは寺社仏閣のような和風建築のものですか?それとも地中海風の建物に見られるオレンジ色のグラデーションのかかった屋根でしょうか?瓦屋根はその形状により分類もできますし、使用している材質によっても分類でき…続きを読む屋根のプロが教える!破風板・鼻隠し・ケラバの役割と修理・補修方法
メンテナンスが必要になりやすい鼻隠し(はなかくし)や破風(はふ)、ケラバは屋根のどの部分を指すか知っていますか? これらは日常生活の中ではあまり聞き慣れないかもしれません。 しかし、実はお住まいの外観や屋根の機能性において非常に重要な存在でもあるのです。 屋根の形状によっても違いますが…続きを読む瓦屋根のさまざまな補修とリフォームの費用と価格
街の屋根やさん東京ではお客様にご安心とご満足いただけるよう10のルールを定めました。スタッフ一同、このルールを厳守し、お客様がご納得されるサービスを提供することを。お約束いたします。…続きを読む知ってお得!屋根の便利な豆知識
普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。 また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読む【スーパーガルテクト】人気のガルバリウム鋼板屋根材おすすめの理由
耐久性・快適性・意匠性が見事にマッチした 屋根材の新しいスタンダード ガルバリウム鋼板の屋根材はリフォーム市場においてナンバー1のシェアを誇ります。 その中でもアイジー工業株式会社の「スーパーガルテクト」は優れた断熱性から大変人気の屋根材です。 そもそも、ガルバリウム銅板とは、JIS規格では…続きを読むこのページに関連する漫画コンテンツ動画をご紹介
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ

- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 小平市学園東町で行ったレサス屋根の葺き替え工事レポート(税込286万円・足場、外壁塗装、防水工事含む)
-
【施工内容】
屋根葺き替え
- 【西多摩郡日の出町】劣化した軒天の張替え工事|美観と安全を守るメンテナンスを適正価格で実施しました!
-
【施工内容】
その他の工事
- 杉並区方南にて劣化した軒天の交換工事及び部分塗装工事を税込150,000円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
その他の工事
江戸川区と近隣地区の施工事例のご紹介
- トップライトからの雨漏りを屋根カバー工法で解消した葛飾区四つ木の施工事例
-
【施工内容】
屋根カバー工法、雨漏り修理
- 葛飾区水元にてカーポート屋根の波板交換工事(税込130,000円)を実施!
-
【施工内容】
- 葛飾区奥戸にてベランダ屋根の波板交換工事(税込135,000円)を実施!
-
【施工内容】