
HOME > 施工事例 > 八王子市散田町で散水試験で雨漏りの原因箇所を特定しコーキング.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
室内の雨漏り箇所を確認していきます。
3階建ての建物で、3階と2階のサッシ回りから雨漏りしています。2階はサッシの木枠から雨水が流れてきて天井にも傷みが出ています。雨漏りによって壁の石膏ボードが傷んでしまい、クロスもはがれています。
木枠にも雨漏りの跡がついていて、木も若干傷み始めていました。
3階の雨漏り状況はだいぶ酷く、サッシ回りの壁と床が雨漏りの被害を受けていて雨漏りの跡が壁と床に広がっていて黒ずんでいます。床はフローリングですが雨漏りでフカフカな状態になっていましたので、下地の無い部分に乗ってしまうと抜けてしまいそうになります。
ここまで雨漏りが進んでしまうと下地の傷みも気になりますので、原因個所を突き止めてしっかりと雨漏り止める必要があります。雨漏りが止まった跡は傷みがでている室内の壁・天井・床を直します。
矢印部分が3階の雨漏りしているサッシです。建物は鉄骨造で外壁はALC板が張ってあります。ALC板は軽量気泡コンクリートといい、軽さと強度、断熱性を持った建材です。メリットが高い建築建材ですが、塗装工事で撥水性を保たせていないと雨水を吸い込んでしまう様になり、雨漏りやALC自体の劣化に繋がってしまいます。
雨漏り箇所の真上には太い針金が出ていてクラックも入っていました。この様なところからも雨水の浸入が考えられますので、補修作業は必須となります。
屋上に出入りする塔屋部分の外壁にもALC板が張ってりますが、ドア回りのコーキングや目地の劣化などが出ていました。
屋上防水は1年ほど前におこなったそうで、その部分は特に問題はありません。
隣の建物との距離が近いので下の方はそれほど傷みが出ていませんでしたが、全体的に目地の劣化と外壁面の撥水性が落ちていましたので、コーキング工事と外壁塗装工事をおこなう事になりました。
足場を架けて散水試験を開始します。まずは3階から始めます。赤い丸で囲った部分が雨漏りの原因と想定している部分です。ここに水をかけて室内側に雨漏りするのかを確かめていきます。
雨漏り箇所が分かりやすくするために傷みが酷くなっていた壁のボードを剥がします。ALC板に木下地を固定して石膏ボードを貼っているので直接ALC板に石膏ボードは触れていないのですが、木下地も雨漏りでボロボロになっていましたので、雨が裏側からしみています。
流れてきた雨水は床にまで到達しているので床がボロボロになっていました。
針金が飛び出している回りは外壁にクラックが出ていますので、この部分を中心に散水していきます。散水試験では通常の雨の状況では分かりにくい雨水の浸入箇所を、散水試験でピンポイントに水をかける事で1か所ずつ可能性のある所を確認する事が出来ます。
外壁のクラック部分に水をかけると直ぐに室内側に雨漏りしてきました。サッシの右上部分から水が流れてきています。木下地が打ち付けてあるのはALC板で、外壁に使用されている材料の裏側になるので、クラックなどから入り込んだ雨水はそのまま壁を伝わって流れてきます。
3階の雨漏りを止めるためには外壁のクラック補修工事が必要であることが確認出来ました。
2階のサッシ回りからの雨漏りの原因も外壁のクラックの可能性が高いと想定します。
先程の3回とは別の場所にクラックがありますので、この部分に水をかけていきます。
こちらも3階と同様に水をかけて直ぐに室内側に雨漏りしてきました。ボードが剥がれている部分から確認すると上からALC板の裏側を伝わって雨漏り知るのが確認出来ました。
流れてきた雨水が木枠に到達すると、縦と横の木枠の繋ぎ部分から水が染み出てきました。外側の散水を止めると流れてくる水も止まりますので、クラックから入り込んだ雨水がそのまま下に流れてきた雨漏りに繋がている事が分かりました。
雨水の浸入箇所が特定できましたので、この部分の補修工事をおこなっていきます。
劣化したALC板の目地部分やサッシ回り、クラック部分などに塗装工事の前にコーキングを打っていきます。今回の雨漏りの原因箇所ではありませんでしたが、サッシ回りのコーキングが完全に無くなっている所もありましたので、その部分もコーキングを打って雨水の浸入を防ぎます。用途はわかりませんが飛び出していた太い針金もカットしてコーキングで保護しておきます。
コーキング工事が終わり、外壁の塗装工事にとりかかります。
一番最初に行うのは高圧洗浄です。高圧で噴出した水の圧力によって塗装面に付いた汚れや劣化した塗膜を綺麗に洗い流し、この後塗装する塗料の付着性を高めていきます。高圧洗浄がしっかりとおこなわれていないと、せっかく綺麗に塗装工事をおこなっても、すぐに塗膜の浮きや剥がれに繋がりますので非常に重要な工程です。
塗装工事は3回塗りで仕上げます。塗装面と仕上げの塗料の付着性を高めるためと下地調整のためにおこなう『下塗り』。仕上げの塗装の1回目『中塗り』です。色を付けるだけでしたら中塗りだけでも良いのですが、塗料の持つ耐久性を発揮するためには2回塗りをおこなう事が基本です。塗料もその様に製造されているものが多くあります。
『いっぱい塗装すれば良さそうだから、仕上げを3回とか4回塗ろう』と思われるかもしれませんが、メーカーが出している規定以上に塗装しても性能が上がる事は無く、逆に硬化不良や密着不良の原因になる可能性もありますので、多く塗る必要はありません。
規定通りに仕上げの『上塗り』をおこなって下塗りを含めて3回塗装で仕上げました。
塗りムラも無く、色もしっかりと出ていますので全く問題はありません。
コーキング工事と外壁塗装工事が完成しました。
今回は雨漏り修理工事ですので、この工事で雨漏りが止まったことを確認するために、最後に散水試験をおこないます。クラックがあった場所やサッシ回りのコーキングが無くなっていた部分に水をかけましたが、水が出ない事が確認できましたので、これで安心です。
外壁塗装によって表面の撥水性も元通りになりました。
雨漏り修理工事は原因を特定する事が大切です。
原因が分からないとどの様な工事をおこなって良いのか分からず、業者から必要のない工事も含めて高額の契約を迫られるという事もあります。街の屋根やさんでは、雨漏りの原因箇所を徹底的に調べて突き止め、適切な工事のご提案をさせていただきます。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒の徹底、オンラインでの打合せにも対応しておりますので、安心して工事をお任せください。
記事内に記載されている金額は2022年02月04日時点での費用となります。雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事