
HOME > 施工事例 > 葛飾区南水元で令和元年東日本台風による棟板金飛散のご被害、屋.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
こちらが現地調査で確認させて頂いた棟板金の状況です。
隅棟と呼ばれる箇所の棟板金の一部が完全に剥がされてしまいました。
やはり年数的にも約30年経過している事から、その他の棟板金についても釘抜け等が有り、下地貫板の弱っている状況が感じ取られました。
近くで確認すると台風の威力をまざまざと感じさせられます。
貫板自体が弱っているので、棟板金の離脱時に貫板の一部も剝ぎ取られる様に飛ばされてしまった模様です。
今回は自然災害によるご被害となりますので、火災保険の申請を行い修繕工事を進めて参ります。
無事承認を得て施工させて頂くお話を進めて行く中で、T様より全体としても劣化している状況が見受けられるので、被害を受けた箇所だけでなく、屋根全体の施工を考えたいとのご相談を承りました。
よって今回この火災保険修繕分を有効活用して、全体の屋根カバー工事で進めて行く運びとなりました。
そしていよいよ足場仮設から工事のスタートとなります。
今回のお宅は正面のベランダが広くその上にスペースが取れたので、作業ステージの方も設置させて頂きました。
屋根作業の始まりは既存棟板金の撤去、屋根面をフラットにしての防水シートの設置となります。
カバー工法における防水シートは粘着式のタイプとなります。使用した防水シートはタディスセルフ、改質アスファルトルーフィングと言う部類の温度変化にも強い耐久性の有るルーフィングシートとなります。
アスファルトルーフィングの設置後、屋根材の葺き作業となります。
使用する材料はアイジー工業のスーパーガルテクト、ガルバリウム鋼板製の金属屋根となり、更に断熱材も入った耐久性、快適性を併せ持つ屋根カバー工事おいて非常に人気のある屋根材となります。
下から順に葺いていき、上部まで到達してスーパーガルテクト葺き作業の方も完了となります。
この日の作業をここまで終えて夜に雨が想定されましたので、棟構築前と言う事もあり念の為ブチルテープで養生を施して次の作業に備えました。
翌日は雨の影響もなく、前日までに屋根葺き作業を終えていたので棟板金や谷板金の役物板金の取り付け工程へと作業の方は進みます。
ここまで来るとだいぶ屋根の全体像の方も見えてきました。屋根カバー施工の方ももう一息となります。
屋根の面の変わる部分には谷と呼ばれる箇所があります。
谷は雨漏りの原因となり易い箇所とも考えっれるので、きちんとした納めが重要です。
こちらのお宅も1箇所谷部分があり、スーパーガルテクトの場合、この様な谷納め板金が入りしっかりと処置して参ります。
こちらが棟の棟包みと呼ばれる板金と下地に使用する樹脂製の貫板となります。
私たち街の屋根やさんでは現在、台風による棟板金のご被害が非常に多い事からも、台風対策として棟板金の取り付けにおいては、下地の貫板は腐食に強いこの樹脂製の貫板を使用しております。
棟の部分には貫板取り付け前に面戸の方を設置しております。
この面戸の設置によって、隙間からの水の浸入を防ぐ役割を担ってくれます。
そして棟包みを被せて屋根カバー工事の仕上げを行います。
先端部分はこの様に棟包み板金を折り曲げ加工して取り付けを行って参ります。
棟板金の納めも終了し、継ぎ目のシーリング処理を行えば屋根カバー工事の終了となります。
飛ばされた隅棟もこの通り、スーパーガルテクトの屋根と共に生まれ変わりました。これでお客様にもご安心頂ける事と思います。
今回使用したスーパーガルテクトとですが色は5種類あるうちのSシェイドモスグリーンとなります。
これまで赤茶色系の屋根でしたが、お住まいの外壁ともマッチして非常にスタイリッシュになった印象です。
私たち街の屋根やさんでは、現地調査からの施工と共に、自然災害によるご被害については火災保険の申請のお手伝いを始めとして、お客様にとってより良い工事のご提案となる様心掛けて取り組ませて頂いております。
新型コロナウィルス対策もこれまで通り実施継続しておりますので、皆様もどうぞお気軽にお声掛けご相談頂ければ幸いです。
屋根カバー工事も完了し、ひとまず施工としては一旦完了したものの、その後には施工状態がきちんと維持されているかどうかの確認が必要となります。
その意味で弊社では工事後の保証年数に応じて定期的なメンテナンス点検にお邪魔致しております。
基本的には施工後1年を始めとして、その後は隔年点検と言った流れでお伺いさせて頂きます。
その際、可能であればドローンを使用した形での状態確認を致しております。
この様に全体として違和感が有るかの確認は勿論、ズームで近寄っての局所の確認も行えます。
この箇所は工事前に飛ばされてしまった箇所でしたが、どうやら問題は無くしっかりとした状態である事を確認させて頂きました。
更に拡大して棟板金のビス止め固定の状態も見極めましたが、緩み等も無くしっかりと固定されおりました。
屋根材の方も多少色味は落ち着いてきましたが、こちらも状態としては問題無くその機能性を如何なく発揮してくれております。
逆側の棟の方も問題無い事を確認すると共に、谷板金納めの方も異状は有りません。
この様な屋根の本体とは異なる箇所の役物板金は取り付けの状態に異状を来たしていないかを重点的に見させて頂きました。
こうして今回の定期点検も特に異状等は見受けられず、無事終了する事が出来ました。
私たち街の屋根やさんでは現地調査から工事方法のご提案、そして施工から完了後の定期メンテナンスと、お客様に少しでもご安心頂ける様、全力で取り組ませて頂いております。
屋根の葺き替え工事やカバー工事、更にはお住まいに関わるあらゆる修繕工事においてご対応させて頂いておりますので、外装の修繕補修、リフォーム工事をご検討されている皆様も、是非お気軽にお声掛け下さい!
記事内に記載されている金額は2024年06月21日時点での費用となります。 2019年9月9日の台風15号、10月12日の台風19号の勢力は凄まじく、各地より被害のご相談をいただきました。葛飾区にお住まいのお客様からもお問合せをいただき、私たち街の屋根やさんでは、数多くの災害復旧工事を実施してきました。
台風発生当時に比べて、ブルーシートがかかった屋根を見かける機会も減り、それだけ復旧工事が進んでいるように感じますが、中には、まだ工事を行えていない方もいらっしゃると思います。台風シーズン前にしっかりと補修を行いましょう。
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換