
HOME > 施工事例 > 大田区西馬込で造りがおかしな折板屋根からの雨漏り修理を行いま.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:高田
大田区西馬込の建物で新築当時から雨漏りをしているので、状態の確認と雨漏り修理の工事をお願いしたいとお問い合わせをいただいたことが今回の工事のキッカケでした!
現場にお伺いすると、屋根は工場などでよく使われる金属製の折板屋根の建物でした。
半地下の造りになっており、元々は地下からの浸水があって困っていたが、そちらは既に工事をして無事に止まったとのことでした。
やっと止まったと思いきや、外壁に染みを見つけて屋根からも雨漏りをしていたことが分かり、今回のお問い合わせとなったとのことでした。
新築から10年以内の雨漏りは施工した会社が修理を保証するということが基本ですが、今回の建物については建設中に施工会社が倒産してしまい、別の会社が引き継いで何とか完工となった経緯がありました。
そのため、施工会社の保証が受けられず、今回のような困った状況になってしまったのです。
問題の屋根を確認すると、折板屋根の軒先におかしな部分を発見しました。
左右両端部分に大きな穴が空いている状態だったのです(>_<)
穴の中は建物の柱になっている鉄骨が見えている状態だったので、簡単に水が入り建物内部にあっという間に雨漏りするような造りで、建設時の施工不良としか言いようがありません!
根本的に修理するのであれば笠木の板金を延長して穴を覆ってしまう方法が考えられますが、施工には足場が必要になります。
お客様のご要望ではなるべく安く修理がしたいとのことでしたので、はしごでできる作業の範囲ということで、穴にバックアップ材を詰めてコーキング材で穴を埋めてしまう工事を行うことになりました。
作業も1日で終わり、無事に穴がふさがってお客様にも喜んでいただけました(*^-^*)
大田区西馬込の建物で新築当時から雨漏りをしているので、状態の確認と雨漏り修理の工事をお願いしたいとお問い合わせをいただいたことが今回の工事のキッカケでした!
現場にお伺いすると、屋根は工場などでよく使われる金属製の折板屋根の建物でした。
半地下の造りになっており、元々は地下からの浸水があって困っていたが、そちらは既に工事をして無事に止まったとのことでした。
やっと止まったと思いきや、外壁に染みを見つけて屋根からも雨漏りをしていたことが分かり、今回のお問い合わせとなったとのことでした。
新築から10年以内の雨漏りは施工した会社が修理を保証するということが基本ですが、今回の建物については建設中に施工会社が倒産してしまい、別の会社が引き継いで何とか完工となった経緯がありました。
そのため、施工会社の保証が受けられず、今回のような困った状況になってしまったのです。
問題の屋根を確認すると、折板屋根の軒先におかしな部分を発見しました。
左右両端部分に大きな穴が空いている状態だったのです(>_<)
穴の中は建物の柱になっている鉄骨が見えている状態だったので、簡単に水が入り建物内部にあっという間に雨漏りするような造りで、建設時の施工不良としか言いようがありません!
根本的に修理するのであれば笠木の板金を延長して穴を覆ってしまう方法が考えられますが、施工には足場が必要になります。
お客様のご要望ではなるべく安く修理がしたいとのことでしたので、はしごでできる作業の範囲ということで、穴にバックアップ材を詰めてコーキング材で穴を埋めてしまう工事を行うことになりました。
作業も1日で終わり、無事に穴がふさがってお客様にも喜んでいただけました(*^-^*)
担当:高田
大田区西馬込の建物で新築当時から雨漏りを起こしてしまっており、屋根の状態の確認と雨漏り修理の工事をお願いしたいとお問い合わせをいただいたことが今回の工事のキッカケでした!
現場にお伺いすると、屋根は工場などでよく使われる金属製の折板屋根の建物でした。
半地下の造りになっており、元々は地下からの浸水があって困っていたが、そちらは既に工事をして無事に止まったとのことでした。
やっと水が止まったと思いきや、外壁に染みを見つけて屋根からも雨漏りをしていたことが分かり、今回のお問い合わせとなったとのことです。
新築からまだ2年しか経過していない状況での雨漏り発生。
築10年以内の雨漏りは施工した会社が修理を保証するということが基本です。
しかしながら、今回の建物については建設中に施工会社が倒産してしまい、別の会社が引き継いで何とか完工となったという経緯がありました。
そのため、施工会社の保証が受けられず、今回のような困った状況になってしまったのです(>_<)
施工会社が倒産しても保証を受けられる制度としては、JIO住宅瑕疵保険というものが存在しますが、こちらは施工会社が事前に加入していて、注文するお客様が施工会社経由で別途料金を支払い入る必要があります。
JIO保証を付けた工事は、施工会社が倒産してしまっても建物に瑕疵が見つかった場合はJIOが保証してくれるようになります。
JIOに加入するには企業側が厳しい条件をクリアする必要があるため、そもそもJIOに入れる会社も多くはありません!
JIOに入るかどうかは別としても、JIOを扱える会社であるかどうかも施工を頼む会社の選定基準としていただくのも良いかも知れません。
もちろん、街の屋根やさんではJIOも扱えるようになっていますよ(#^^#)
問題の屋根を確認すると、折板屋根の軒先におかしな部分を発見しました。
左右両端部分に大きな穴が空いており、穴の中は建物の柱になっている鉄骨が見えている状態だったので、簡単に水が入り建物内部にあっという間に雨漏りするような造りでした。
建設時の施工不良としか言いようがありません。
大きく空いた穴から雨水が入らないようにするための工事ですが、根本的に解決するのであれば笠木から伸びた板金をさらに長くすることによって穴を覆ってしまい、雨水が入らないように加工するのが手早くできて効果的な工事だと考えました。
しかしながら、板金の加工をするのであれば足場を付けて安全性と作業性を良くしなければ作業が難しい状態でした。
お客様としては、価格重視で穴が塞がればよいというご希望があったため、そもそも足場をかけての工事では予算に合わないとのこと。
考えた結果、穴にバックアップ材を何かしら詰めて、上から全体的にコーキング材で覆ってしまう方法をご提案いたしました。
その内容であれば、梯子からの作業でなんとか対応可能であるため、費用面でも抑えることができます。
お客様からその内容でお願いしたいとご承諾いただいたため、工事に進む運びとなりました!
バックアップ材は通常硬めのスポンジなどが使われますが、今回の穴は室内側に大きく広がっており、スポンジを入れても内側にどんどん入っていってしまうことが考えられました。
そのため、耐久性がありしっかりバックアップできるものということで、エアコン室外機に使うパテをバックアップ材として使うことにしました。
パテを詰めただけでも十分雨を防いでくれそうな仕上がりですが、パテは5~7年で硬化して隙間が空いてしまいます。
水を防ぐのであれば少々の隙間でも漏れてくるので、このままでは不十分です。
エアコンパテだけでは隙間ができてしまうので、バックアップ材の上とその周辺にコーキングを施工していきます。
コーキングはそのまま打つ方も多いのですが、正しくはプライマーという接着を良くするための液体を塗布してからコーキングすることでより強固に密着させることができます。
プライマーを塗るか塗らないかではその後の持ちが全然違うので、必ず塗布することをオススメいたします。
通常のコーキング材は持って7~8年が目安ですが、今回使うのは業界の中でも最強と言われるオートンイクシードです。
耐用年数は驚異の30年です。
サイディング外壁などの目地に使ったりすることが一般的な使い方ですが、今回の様にコーキングが剥き出しで外気・日光にさらされるような部分にはもってこいの材料です。
金額はその他のコーキング材の倍以上の価格がしますが、倍出せば耐用年数が3倍以上になるのであれば、使わない手はないと思います!
ヘラでコーキング材を綺麗に成形して、工事完了となります。
内容的にもさほど時間がかかるものではないため作業も1日で終わり、無事に穴がふさがってお客様にも喜んでいただけました(#^^#)
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウィルスへの感染対策としてマスクの着用や手指の消毒を徹底して実施しています。
お問い合わせの際はご安心いただければ幸いです!
雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
屋根葺き替え