
HOME > 施工事例 > 足立区島根にてパラペットからの雨漏りに対し笠木板金の取り付け.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:白井
担当:白井
足立区島根にお住まいのO様より、3階の天井からの雨漏りがあるので一度点検をお願いしたいとお問い合わせを頂きました。お客様にお話を伺ったところお問い合わせを頂いた数日前の大雨の日に突然天井より水が落ちてきているのに気が付き、以前は雨が降っても雨漏りが起きることはなかったので突然の出来事に大変驚き、お困りの様子でした。
木造住宅の場合、雨漏りを起こしますと木材が水分を吸ってしまい腐ってしまうなどの建物自体への影響も大きい為、早急に対応しなければなりません。
実際にお客様の御宅にお伺いをし雨漏りをした場所を見せて頂きました。雨漏りをしていた場所を教えて頂き天井を確認したところ水が流れた事によりクロスの繋ぎ目の部分が傷んでいることが確認出来ました。雨漏りが起きたばかりなので大きく目立つ劣化は無いもののよく見ると継ぎ目の浮きや、多少の変色があります。
クロスの剥がれや、染みが出来てきたと言う症状がある場合はもしかすると雨漏りがどこかで発生している可能性もありますので早めに点検を行いましょう。
こちらの御宅は3階建ての住宅で、雨漏りをしているのが3階のお部屋でしたので屋根からの浸水が一番怪しい為屋根の調査を行いました。
普段は3階建ての住宅ですと、梯子が届かずに登ることが難しいですが今回は建物の軒がない「軒ゼロ住宅」で3階にベランダがあることからベランダより脚立を設置し登ることが出来ました。ドローンでの調査も行おうとしましたが、当日は風が強く屋根に登れる事を考えドローンでの調査は断念致しました。
屋根に登り調査を行うと、屋根が一部パラペットと言う作りになっておりました。パラペットにするメリットとしては、防水性を高める事やデザイン性の向上などの役割がありますが、今回はおそらくデザイン性を高める目的で作られた物だと思われます。その一方でメンテナンスを怠ると雨漏りを起こしやすい場所でもあるのです。
屋根に登り調査を行います。まず気になったのがパラペットの天板ですが、板金が被さっておらずにモルタル系の素材が使用されていました。建物図面を確認しても板金の記載は無いため、元々はこの天板にも防水処理がされていたものだと思われます。また、天板とサイディングの合わせの部分には大きく隙間が開いてしまっており、こちらからの雨の吹込みが予測出来ました。
天板表面の劣化が激しく、所々表面が剥離してしまっている箇所や、水分を吸ったせいか天板が反ってしまい繋ぎ目が開いてしまっています。天板繋ぎ目のシーリングも確認したところなくなってしまっています。上記の問題点から雨漏りの原因としては、笠木の隙間からの浸水による雨漏りだと判断しました。
工事のご提案としては、既存の天板を撤去→新規天板設置→防水紙設置→笠木板金という流れの工事をご提案致しました。
工事まで材料の発注の関係で少し日にちが開いてしまうので、雨が降っても水が入らないように応急処置を行いました。
ノンスリップマスカーと呼ばれるビニールを貼り、テープで固定しましたが強度に少し不安がありましたので、胴縁を使いビニールを挟む感じでビス止めし固定を行いました。
着工までに数日雨が降ることがありましたが、この養生をしてからは水が落ちてこないとお客様から連絡を頂きお客様も私も一安心しました。
本工事が着工となりました。養生が工事まで持ち堪えてくれたので無事に着工日を迎えることが出来ました。
まずは、既存の劣化してしまった天板の撤去を行います。天板は釘によって固定されていたので、ハンマーとバールを使い釘を抜き天板を外していきます。天板の劣化は激しく持ち上げるとボロボロと崩れてしまう状態でしたので、こちらの天板は撤去し新しものに交換致します。
現地調査では中の様子が見られなかった為、中の様子がずっと気になっていましたが天板が外れたのでやっと確認出来ました。内部を確認するとメインとなる柱に桟木がビスで固定されておりその桟木にサイディングが固定されている作りになっていました。
メインの柱を確認すると、シートのようなものが巻かれており木材が保護されていました。一部シートが切れてしまっている部分があったのでそこから中を確認してみると中の木材自体に黒ずみや変色はなく、そこまで劣化が進んでいる状態ではありませんでしたのでお客様共ご相談をしてこの柱の部分に関してはこのままの状態で施工を進めていく流れとなりました。
桟木は、部分的に劣化が酷く再利用出来ない状態でしたので、劣化が著しい部分は新しい物との取替も行います。
天板の繋ぎの部分にはシーリングを行う際の下地の金具が取り付けられていましたが、ジョイント部分のシーリング処理がしっかりと行われていなかった為こちらからの浸水が多くあったのか下地金具周辺の木材の劣化は酷かった印象があります。
木材の一部劣化のせいで、サイディングを固定している釘が木材に効いていない部分がありました。その為サイディングが部分的に固定が弱くなっておりましたので職人さんにお願いをし、ビス止めによる補強を行って頂きました。ビス止めにより、しっかりと固定されお客様にも安心して頂けました。
サイディングの補強と同時進行で天板取り付け前に下地材を取り付けます。
新しい天板は板金を上から被せるので木製の物を使用します。天板を先程取り付けた下地にビスで固定を行います。職人さんが事前に加工を済ませて持ってきてくれましたのでスムーズに作業が進んで助かりました。
天板の設置が終わると、次は防水紙の取り付けになります。天板が木製なので万が一水が入ってしまうと木材が劣化してしまいますので、二重の対策として防水紙を天板と板金の間に挟み込みます。防水紙はタッカーと呼ばれるホチキスと似た道具を使用しズレないように固定を行います。
後は板金を被せて固定を行うと作業は終了となります。
板金を被せて行く際は、板金の繋ぎの部分からの浸水が主な雨漏りの原因になるので防水処理を的確に行う必要があります。ですので、板金の重なる部分にはシーリングを施し板金を重ねる事で水がシーリングによって侵入出来ないようになるのでこの工程を忘れてしまうと大変な事になってしまいます。
板金を側面から固定を行い、固定の弱い部分、やり残しが無いことを確認したら笠木板金の取り付け作業は終了となります。
板金の施工が完了しお客様にも確認をして頂きましたが、工事の最中もたまに様子をご確認頂けていたので「しっかりと工事を行って頂きこれで雨漏りの心配がなくなったので良かった」とお声を掛けていただくことが出来、我々の安心致しました。また他の部分の工事を検討の際はお願いしたいとも言って頂けましたので、気になる部分があればいつでもお任せいただけると有り難いです。
私達街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス感染症の感染予防対策を徹底して行いお客様の所へお伺いしております。人と会うのが難しいこの様な時期ですが困りごとが御座いましたらお問い合わせを頂けますようよろしくお願い致します。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【工事前】
【工事後】
O様のアンケートを詳しく見る→
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
庇工事