
HOME > 施工事例 > 調布市下石原で葺き直し工事で瓦葺きのアパートの雨漏りを止めま.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
雨漏りしているのは和室の天井です。建物はアパートで室内の内装工事中に雨漏りしてしまったそうで、天井に雨漏りの跡がくっきりと付いていました。和室の天井は木目の敷目天井になっていて、べニアの表面に薄い木目を張って仕上げています。下地はべニアですので雨漏りした水分をすってべニア自体がベロベロになってしまいます。
天井裏には断熱材が乗せてあるので、雨漏りした時には断熱材が雨水を吸ってしまい、少量の時は天井に雨漏りの症状が出ず、雨漏りの量が多くなると断熱材が吸いきれずに大量の雨漏りになって長い時間雨漏りが続く事になります。
瓦葺き屋根は見た目には不具合が無さそうですが、問題は下地の状態です。瓦をどかして確認すると、防水紙が劣化しています。このアパートの防水紙には、木を薄くはいでシート状にしたとんとんが葺かれていましたが、経年によって固くなりボロボロになっていました。防水紙は屋根材の裏側に回った雨水を防ぐ役割を持っていますが、この様に劣化していると雨水を防ぎきれずに天井裏へ雨漏りとして出てしまいます。
良く見ると何枚か瓦が割れています。瓦屋根は瓦と防水紙によって雨漏りから建物を守っていますので、防水紙が劣化していなければ瓦が割れても雨漏りする可能性は低くなりますが、今回の様に劣化が大分進んでいると瓦の割れが雨漏りに直結してしまいます。
今回は雨漏りしているのが屋根の一部分だけで今後建物を解体するご予定もあるという事でしたので、腐食した部分だけの葺き直し工事をおこなう事になりました。
屋根工事をおこなう際には電気を使用しますのでお客様から電源をお借りします。外部コンセントなどから延長コードを繋ぐのですが、その際は必ず漏電ブレーカーを間に挟んで使用します。外部工事で室内に入る訳ではありませんので、お客様がご不在でも作業をおこなわせていただきますので、ご不在の際に作業で電気を使った事によってブレーカーが落ちてしまう事を避けるために、繋ぐところで漏電ブレーカーを使用する事で建物内への影響が出ない様にしております。
今回は雨漏りしている箇所を部分的に直す工事をおこないます。瓦を再利用して下地を直す葺き直し工事です。棟と平らな面の瓦を剥がしていくのですが、葺き替えと違い再利用する瓦ですので、撤去する際も丁寧に作業をおこないます。
瓦を剥がしていくと古くなった下地が見えてきます。日本瓦は瓦桟という横向きに打ち付けた瓦桟に引っ掛けて葺いていくのですが、所々瓦桟が折れているところが有りました。雨漏りによるものと経年劣化によるものと、両方の理由によって破損しているのですが、どちらにせよ瓦がズレて落ちてしまう危険もある状態になっていました。
瓦を撤去してとんとんも剥がします。垂木や野地板として使用されているバラ板は問題がありませんでした。防水紙が劣化して雨水が入り、バラ板の隙間から下の部屋の天井へ雨漏りしていたようです。
新しい防水を葺き、瓦の裏側へ回り込んだ雨水が軒先へスムーズに流れる様にします。
瓦を引っかける瓦桟も新しくします。今まではとんとんの上に瓦桟が直接固定されていましたが、新しい瓦桟の固定方法は少し違います。瓦桟の下に交差する様に白い物が張ってありますが、これはキズリテープといって、数ミリの厚さが有ります。このキズリテープの上に瓦桟を固定する事で瓦桟の裏に隙間が出来、瓦の裏側に入ってきた雨水が瓦桟によってせき止められずに軒先まで流れる様になります。
古い瓦桟の場合ですと直接固定してあり雨水が瓦桟で止まってしまうため、劣化した防水紙の部分から雨漏りしやすくなっていましたが、キズリテープで隙間を開けましたので、この様な雨漏りのリスクを大幅に軽減する事が出来ます。
下地を新しくしたら、後は瓦を戻していきます。瓦は長い年月で癖がついている事もありますので、段差の調整も併せておこないます。割れていた瓦が何枚かありましたので、その部分は新しい瓦へ差し替えています。
瓦は回りの物とうまく噛み合うようになっていますので、ズレていると瓦が浮いてしまう原因になりますので、微調整しながら瓦を戻していきます。
今回の工事は屋根全面を葺き直したのではなく、雨漏りしているところを部分的に葺き直しました。棟も部分的に剥がしていますが、のし瓦を重ねる時にはズラしながら積んでいますので斜めに撤去しています。
元々の棟は外側から銅線で固定してありましたが、今回は棟の内側に銅線を通していきます。そのため、銅線を通す為の穴をのし瓦に空けていきます。古い棟は土を土台にして積み上げていましたが、土の替りに南蛮漆喰のシルガードを使います。
施工性も良く耐久性が高い材料で、今までは土の外側に漆喰を詰めていましたが、この方法ですと土台部分も南蛮漆喰が一体になりますので、剥がれたり浮いたりする心配はありません。
外側に銅線がありませんが、しっかりと固定されています。一番上の冠瓦までのし瓦と一体にして固定していありますので、今までよりも強固な固定になっています。
下地が新しくなり、棟もズレにくくなりましたので、工事後のメンテナンスも殆ど必要無くなり雨漏りの心配も無くなりました。
今回は雨漏りしている部分のみ下地を直して葺き直し工事をおこないましたが、直してない部分は同様の症状が出る可能性もありますので、その際はまたお声掛けいただければと思います。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
屋根葺き直しとは?瓦屋根雨漏り解消方法【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理