
HOME > 施工事例 > 江戸川区船堀で雨漏りの発生から天窓を撤去、部分葺き替えと屋根.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
先ずは現地調査の様子です。こちらの天窓下が雨漏りを来たしております。様々な原因が考えられ、天窓のシーリングの亀裂や水密材の劣化、水切り部分に隙間が生じての雨漏りも考えられます。こちらの天窓についてはガラス面に染みが出ている事が気になりました。結露水による雨漏り等も原因としては考えられる状況でした。
天窓下の部分に雨漏りを来たす事も有るので、特にひどい場所にはタオルを設置して対策を採られております。上部の水切りにはうっすら水染みが生じているのも気になるところです。
屋根全体的にもコケの発生等がに付く状況でした。約10年前に外壁の塗装は施工されたそうですが、屋根はその時メンテナンスはしなかったとの事で、年数的にもこれらの症状が出てしまうのはどちらのお住まいでも見られる症状です。
コケ、表面の剥離、割れ等も若干出ておりました。トータル的に屋根全体としてもメンテナンスを掛けた方が良い頃合いと言え、更に一番の問題である天窓絡みの雨漏りの解消と並行して検討される事をお勧め致しました。お客様もその辺りの認識は持たれており、雨漏りについてはより確実に止まる方法を選択したいとの意向で天窓の撤去閉鎖工事、それに伴い天窓設置上部の屋根部分葺き替え工事、全体メンテナンスとしては屋根塗装工事でしばらく様子を見て行きたいとの方向となり施工を進めていく事となりました。
工事のスタートは足場架設から始まります。足場材を積んだ車両の到着でいよいよ作業になりますが、ご近隣の皆様にも事前にしっかりとご挨拶をさせて頂き、ご協力を賜りながらこれから工事を進めて参ります。
今回の工事は天窓撤去が最初のテーマとなる施工です。天窓を撤去するには天窓の取り付いている部分から上の屋根材を剥がしていく必要があります。要は部分葺き替え工事となる訳です。こちらのお宅はスレート屋根と棟が差し棟と呼ばれるタイプとなり、その差し棟とスレートを撤去していきました。
屋根材を剥がした後の天窓になります。防水シートもかなり染みが出ております。特に天窓の下の部分に濃いめの水染みが発生している事が見て取れる状況でした。
そして天窓の撤去作業の際に下地を確認したところ、かなりの腐食が発見出来ました。やはり明らかに天窓に絡む雨漏りの発生でした。今回天窓の撤去を選択され施工する事となりましたので、撤去し封鎖してしまえばこれらの雨漏りは先ず解消されるでしょう。しかし天窓を活かしての補修や交換工事となる場合は、これらの対策をしっかりと講じていかないとまた再び雨漏りの発生を来たす事に成り兼ねないので、特に注意が必要になります。
天窓を撤去しました。この旧天窓部分を封鎖すべく下地材を縁廻りに廻し、大きさもあるので中に垂木を這わせその上に野地板を取り付けてフラットにし、周りとの一体化をさせていきます。
これが野地板の取り付けです。最後に防水性の有るブチルテープで徹底的に水の侵入を防ぐ対策を採って天窓の撤去閉鎖の完了です。この上に防水シートを敷設するとは言え、やはりもともとは開口箇所となるので、念には念を入れての処置となります。
屋根材を剥がした箇所に新たに防水シートを敷設して参ります。天窓の有った部分がどこか判らないぐらいにフラットになりました。これで新しい屋根材への葺き替え準備が完了致しました。
新たな屋根材に葺き替えです。と言いつつ今回は部分的な葺き替え工事ですので、周りとの一体化を図るべくこれまでと同系統の屋根材での施工となります。ケイミュー社製のコロニアルクァッドになり、スレート系の屋根の全面的な葺き替え工事を為さるお客様に使用される事の多い屋根材となります。差し棟の取り付けもしっかり行い完成へと進んで参ります。
これで天窓撤去閉鎖及びそれに伴う部分葺き替え工事の完成となります。やはり新品の屋根材と旧屋根材とでは色は異なるので、この様な見栄えとなります。ここまでで施工が終わるケースも有りますが、今回はこの後の工事として、屋根全体の塗装施工を実施して参ります。ですのでこの色の違いは塗装で当然解消される事となります。
ここからは塗装の工程へと移ります。塗装工程の第一段階は高圧水による洗浄作業となり、これまで蓄積された汚れやコケを洗い落とすと共に、表面剥離も始まっている状況でしたので、その取れ掛かっている焼き付け塗膜表面の部分も高圧水によって徹底的に剥がしていきます。
高圧洗浄が終わるとこの様に屋根が部分的白色化した状況となります。これは剥離しかかっていた表面がほぼ完全に剥がれきった状態と言えます。これでしっかりと下塗り、下地調整から中塗り、上塗りと掛けて行き強い塗装塗膜の形成へと繋がって参ります。
こちらが今回使用する塗料の日本ペイント社製のファインパーフェクトベストです。ラジカル制御系塗料と呼ばれ、これまでのシリコングレードよりは耐久性の有る材料となります。色はコーヒーブラウン。どのように仕上がっていくか非常に楽しみです。
いよいよ塗りの作業となります。先ずは下塗り。パーフェクトベスト専用の下塗り材でファイン浸透シーラーと呼ばれる塗料です。色は無く透明で、塗布していくとこのように濡れた感じとなっていきます。
それと同時に下塗り後、タスペーサーの挿入やひび割れ補修を行って参ります。私たち街の屋根やさんでは、屋根工事の専門としてスレート系屋根の塗装工事を行う場合このタスペーサーを必ず取り付けております。主旨はスレートとスレートの重なり部分を塗料で埋めてしまうと水の出口が無くなり、屋根材の下場に水が溜まって返って雨漏りを来たす事に成り兼ねないのです。ですのでこう言った手間をしっかり掛けて、少しでも長く耐久性が維持できる様、拘りを持って施工しております。
下塗り、下地調整が終わると主剤であるファインパーフェクトベストの登場です。中塗りを実施し更にその上にもう一度塗りを掛ける、これが所謂上塗りです。右の写真の様に上塗りを掛けると色と艶感が増して仕上がりも、より良くなっていくのです。
上塗りが完了すると塗装工事の完成です。コーヒーブラウンが色鮮やかに仕上がりました。暑さの中、屋根職人、塗装職人とも非常によく頑張ってくれたのでしっかりとした完成形になりました。
外装工事は終わりましたが、ラストに内装工事を行って工事の完了となります。天窓を塞いだ内側の天井はこの様な形となっています。このままという訳には行きませんので、新たな天井材を取り付け周りと一体化させていく内装工事となります。
端材も落下するので養生をきちんと行い内装工事の開始です。今回は天窓下部の部分を塞ぐだけでなく、雨漏りによって腐食の形跡が見られる周囲の天井部分も一部交換を行って施工していきます。このようにクロスを剥がすと腐食部分が明確に判ります。
腐食した天井材を撤去、新たな天井材に交換すると共に、天窓下にも新しい天井材を入れて行きました。こちらも屋根同様完全にフラットにして極力違和感の無い様仕上げて参ります。
最後にクロスを貼って作業終了となります。周りとの色、柄をしっかりと合わせクロスを選んでいきました。天井と側壁との取り合いになる部分にも廻り縁を入れて、こちらも極力違和感を感じない様設置していきます。
クロスも貼り終われば内装工事の完成です。これで本当の意味で工事完了となります。足場職人、屋根職人、塗装職人、内装職人、皆さんの力を合わせて一つの工事が完成に至りました。
再び屋根の工事の完成形に戻ります。コーヒーブラウンも良い感じで、太陽光線を浴びて色鮮やかに屋根がキラキラ輝いて見えますね!
スレートの屋根材は勿論ですが、棟の部分や谷部分も当然塗装して有ります。タスペーサーがきちんと挿入されているのも見えます。これでしばらくこの塗装塗膜が雨や紫外線から屋根を守ってくれるでしょう。
天窓も撤去致しましたので、雨漏りの心配は無い筈です。実際天窓の閉鎖を行った後、何度か雨が降りましたが雨漏りは一切なかったとの事でした。これで一安心です。私たち街の屋根やんさんでは、お客様のお悩み解決の為、お客様の意向に沿って最良の工事方法をご提案させて頂き、施工に取り組んでおります。未だ新型コロナウィルスの影響も心配される状況も続いておりますので、コロナ対策も継続しながら運営しております。皆様も是非お気軽にご相談下さい。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【工事前】
E様のアンケートを詳しく見る→
屋根塗装と同時に行いたい「天窓」工事【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
天窓工事
【施工内容】
天窓工事
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換