
HOME > 施工事例 > 江戸川区一之江で瓦屋根の葺き替え工事、スーパーガルテクトで施.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
こちらが現地調査の状況です。和瓦を使用している屋根で、損壊が発生していたのは切妻屋根の棟の先端部分でした。写真の通り鬼瓦が外れて落下しかかっています。更に棟の冠瓦は完全に落下、下ののし瓦についても何枚か落ちてしまっている状況でした。
反対の面に冠瓦が落下しています。敷地内のお庭には落ちてしまった瓦が割れていました。令和元年東日本台風の影響となります。これらの損壊については台風に伴う自然災害によるものと認められ火災保険の承認を経て修繕工事が可能となります。
その他にもズレが生じている所や、この通り完全に浮いてしまい隙間が出来てしまっている所も見受けられました。これらについても強風により発生した事象として瓦の修繕工事について保険申請する事になります。
強風も勿論ですが、やはり年数による経年の症状もあります。漆喰などは表面が割れて剥落してしまっている部分もあります。今回火災保険で、飽くまでも損壊した部分の現状復旧と言う事で認められますが、足場を組んでの施工となり、お客様より全体としての工事を考えて行きたいとのお話に発展し、昨今の地震の多さも有り屋根の軽量化を図りたいとの意向も有って、アイジー工業社製のスーパーガルテクトを使用しての屋根葺き替え工事を行う事となりました。
工事のスタートは足場の仮設工事からスタートです。屋根作業においては原則作業員の安全と共にご近隣様への飛散防止、ご迷惑防止の為必ず足場、メッシュシートの設置等行い準備をしていきます。
足場の設置後、いよいよ屋根工事の開始となります。既存瓦を撤去して参りますが、非常に重いのでなかなか大変な作業です。棟部分の瓦を外して、上から順に1枚1枚の本体の瓦を外して屋根上でまとめてリフト付きの梯子で順次降ろして参ります。
片面が終わるとこのように既存の下地が完全に見えてきます。砂と防水紙となり、瓦を外した後はしっかりと清掃をしてその残土等を回収していきます。
続いての工程は新しい野地板の取り付け作業となります。これが新しい下地となり、この野地板にアスファルトルーフィングや屋根材を取り付けて行く事で強度のある新しい屋根に生まれ変わる土台となる訳です。
野地板の設置後、その上に防水紙の敷設作業を行いました。改質アスファルトルーフィングと呼ばれる防水紙でこれが最終的に雨からお住まいを守る砦となると言っても過言ではありません。このルーフィングシートを敷いて1日目の作業は終わりです。ここまでを1日で終わらせないとなりません。この日は5名の作業員で対応し何とかここまで無事終了させることが出来ました。翌日からは本体の屋根葺き施工が始まります。
日が変わり本体の取り付け作業の開始です。軒先部分や屋根横面の箇所の取り付けから始まります。ちなみに軒先を唐草、サイドの斜めの部分をケラバと呼びます。
こちらが本体の取り付けの流れとなります。下から順に新しい屋根材、ガルバリウム鋼板製のスーパーガルテクトを葺いて参ります。このガルバリウム鋼板は耐久性も強く錆づらいと呼ばれる屋根材で、尚且つ軽量な素材です。現在屋根を新しくする場合、多くのお住まいで使用されています。今回はスーパーガルテクトと言う事で、軽量且つ高耐久と共に断熱材が入った材料ですので、お住まいの快適性も見込める優れものの屋根材と言えます。
両面ともスーパーガルテクトを葺いて頂点の部分まで来たら、最後の仕上げ作業棟板金の取り付け作業へと移ります。棟板金の大きさに合わせて貫板と呼ばれる棟の下地材を取り付けて行きます。使用する貫板はプラスティック樹脂製になります。従来貫板は木材を使用されてきましたが、やはり木材は年数で腐食が発生し板金の飛散等に繋がり易くなってしまいます。私たち街の屋根やさんではこの棟板金を取り付け或いは交換する場合、その辺りの問題を解消すべくこのプラスティック樹脂製の貫板を使用しております。
棟を順番に被せ、重なりの部分にはこのようにシーリングを入れて水が入って来ない様処置を抜かりなく行って参ります。
棟板金をビス止めし、最後の折り重なりの納め処置も行って葺き替え工事も完成となります。
工事の完成です!夕方近くとなりましたが無事工事も終えられました。既存瓦撤去等で1日、屋根葺きと仕上げで2日、都合3日の屋根工事です。この新しいガルバリウム鋼板製の屋根が今後こちらのお住まいの守りの要となってくれるでしょう。
これで無事屋根工事も終了です。後は足場を外して工事も全て完了となります。このように火災保険を活用し、損壊箇所の補修から全体を施工するお客様も非常に多いです。メリットは足場が1回で済む事と、この先の安心感も格段に違うと言えます。もし屋根工事等をお考えでいらっしゃいましたら是非ご参考にして頂ければ幸いです。私たち街の屋根やさんでは、現在も新型コロナウィルス対策を継続して行っております。皆様もお気軽にご相談下さい。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。 2019年9月9日の台風15号、10月12日の台風19号の勢力は凄まじく、各地より被害のご相談をいただきました。江戸川区にお住まいのお客様からもお問合せをいただき、私たち街の屋根やさんでは、数多くの災害復旧工事を実施してきました。
台風発生当時に比べて、ブルーシートがかかった屋根を見かける機会も減り、それだけ復旧工事が進んでいるように感じますが、中には、まだ工事を行えていない方もいらっしゃると思います。台風シーズン前にしっかりと補修を行いましょう。
【工事前】
N様のアンケートを詳しく見る→
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根から金属屋根へ葺き替え工事
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換