
HOME > 施工事例 > 江戸川区西瑞江で令和元年東日本台風のご被害による越屋根部分の.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
こちらがその越屋根となります。大屋根の更にその上に棟をまたぐ形で構築されており、昔ながらの日本家屋には多く設置されておりました。機能的には換気や採光、こもった熱を逃がす効果が有ると言われている建屋となります。こちらのお住まいも越屋根が有りましたが、今回その越屋根のトタン製の屋根材が令和元年東日本台風の影響で捲れてしまうという被害が発生してしまいました。台風によるご被害に伴う修繕工事ですので、火災保険の使用を考えているとの事でしたので、保険申請及び提出書類についてのご説明をさせて頂き、お話を進めていく事となりました。
捲れた事に気づかれたのは、風の強い時にその音の発生から気付かれたそうです。バタンバタンと音鳴りがしたので、下から見てみるとてっぺんの越屋根のトタンが強風の煽りで上下に動いている状況を確認されたそうです。お客様の方でなかなか業者が見つからなかったので、消防署に連絡し消防の方でシートで養生をしてくれたとの事でした。さすが消防で、かなりガッチリとロープで固定されていて、応急養生としてはしっかり対応されていました。しかしそこまでは対応出来ても修繕に関しては工事業者に依頼をして下さいとの事で、弊社へのご連絡となった次第です。
状況を確認すると、越屋根のトタン製屋根材の片側が完全に外れている状況でした。縁に当たる軒先、及びケラバの水切り板金が取れており、本来そこに引っ掛ける形で付いている屋根材が引っ掛かる所が無くなってしまった事により、強風の度に上下動してバタンバタンと音を立ててしまうという具合です。
一旦ロープをほどき、よくよく確認すると屋根材がこの通り捲れてしまいます。めくって下を覗くと野地板、防水紙もかなり劣化が出ている状況ですので、場合によっては下地の強度が弱体化している事も原因と言えましたので、規模は小さいですが越屋根の葺き替え工事をご提案し、火災保険の承認を得て施工する事となりました。
施工に取り掛かります。屋根のトタンを撤去していきます。今回ご被害の有るのは片面ですが、当然全体を撤去して新しい屋根を構築してきます。残っている軒先やケラバの板金も一度外してこれらを含めて全て交換して参ります。
新しい野地板を取り付けます。更にその上には新しい防水紙、所謂アスファルトルーフィングを敷いていく事となります。屋根の形状が独特となるので、工場である程度の大きさで用意をし、あとは形状に合わせて現地でカットし加工させて頂きました。
全体に新しい野地板を設置し、屋根の下地の完成となります。続いての作業はこの野地板上に防水紙を敷いていく作業工程へと移ります。
防水紙、アスファルトルーフィングの敷設工程です。野地板同様、全体にわたり敷いていきます。この防水紙が雨漏りを防止する為の重要な部材です。今回新しく葺き替えて行く事になりましたので、当分の間この越屋根をこのルーフィングシートが守ってくれる筈です。
先程の野地板同様に板金についても或る程度の加工を工場で行い、細かいサイズ調整は現地で屋根の大きさに合わせて、若干の加工を加えて行いました。これらの部材はガルバリウム鋼板製で、これまでの鉄とは異なり錆びづらい耐久性の有る材料となります。
加工した部材の取り付けですが、最初はこの縁廻りから取り付けとなります。軒先を唐草と呼び側面をケラバと呼びます。今回屋根材が外れてしまったと言うよりも実はこの唐草とケラバが離脱してしまった事によって、屋根材が暴れる様になってしまったので、この様に板金を大きめに加工し、新しい野地板にしっかり取り付けて次なる被害の防止対策を採っていきました。
これまで縁廻りの板金が小さく、野地板の横場に釘打ちされていましたが、今回はこの様に大きめに板金を加工したので野地板に上からビス止めして固定力の強化を図って参りました。
唐草をスターターとして屋根材を下から葺いていく形となります。形は違えど我々が良く使用するスーパーガルテクト等と取り付け的には変わらないです。
てっぺん部分には、従来のトタンの取り付け方法と同様に、頂点に継ぎ目が来ない様に少し広めにし、反対側まで被せて取り付けを行いました。従来もそうでしたがどうしても屋根上からのビス止めとなってしまうので、シーリング処理を施して下に水が入り込まない様処置していきました。
今回は越屋根の葺き替え工事がご依頼となりましたが、外壁の割れが目に付いたので、こちらのコーキング処理の方も職人さんの機転で対応させて頂きました。出来る事は手を尽くす。まさに職人さんの心意気と言えます。
これで工事の完成となります。私たち街の屋根やさんではこう言った台風によるご被害での部分的な工事等の対応も十分可能となります。保険申請の手順や必要書類のご説明、同時に最良の方法についてご提案させて頂いております。未だコロナウィルスによる影響も油断を許さない状況となりますので、その辺りのコロナ対策の方も継続して実施しております。これから本格的な台風シーズンも近づいておりますので、何かお困り事が生じた際はお気軽にご相談下さい。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。 2019年9月9日の台風15号、10月12日の台風19号の勢力は凄まじく、各地より被害のご相談をいただきました。江戸川区にお住まいのお客様からもお問合せをいただき、私たち街の屋根やさんでは、数多くの災害復旧工事を実施してきました。
台風発生当時に比べて、ブルーシートがかかった屋根を見かける機会も減り、それだけ復旧工事が進んでいるように感じますが、中には、まだ工事を行えていない方もいらっしゃると思います。台風シーズン前にしっかりと補修を行いましょう。
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根から金属屋根へ葺き替え工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事