
HOME > 施工事例 > 世田谷区尾山台で台風で破損した棟板金とスレート屋根を火災保険.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
スレート葺き屋根には棟板金が取り付けてあります。今回はその棟板金が浮いてしまったというお問合せで調査に伺いました。
お問合せは棟板金でしたが、屋根全体の状況も一緒に点検していきます。
棟板金は釘で固定されていますが、経年によって釘が抜けてしまう事があります。貫板という木に棟板金を被せて釘で固定するのですが、貫板が劣化して腐食したり木が痩せて釘が緩んで抜けてしまうと、棟板金が乗っているだけで固定されていないのと同じになるので、風の影響を受けやすくなってしまいます。
『近所で工事をしているのですが、お宅の棟板金の釘が浮いていますよ』と言ってくる業者が最近増えています。しかし、2軒も離れてしまえば棟板金の釘が浮いている事は確認出来ませんので、この様に言ってくる業者には注意が必要です。
今回調査に伺った屋根は、釘が抜けているところが何か所もあり棟板金の浮きもありましたので、棟板金交換工事が必要です。
棟板金は浮いてしまった原因は、昨年の10月に上陸した台風19号(令和元年東日本台風)の強風によって浮いてしまいました。元々釘が抜けているところもあり固定されていなところが強風で浮いたのですが、棟板金以外にも被害を受けているところがります。
屋根に葺いてあるスレートが割れているところがあります。スレートの表面が劣化していて反りが出始めていますので、強風が吹き込んで割れてしまった様です。
割れた部分のスレートだけを差し替える事も出来ますが、一枚だけ交換する時には釘で固定する事が出来ませんので、接着して固定する事になります。接着での固定では雨水の流れが阻害され雨漏りの原因になりますので、お勧めできません。
今回のような台風の強風による被害の場合、火災保険の風災が適用になりますので、元に戻す為に掛かる工事費用を保険会社が負担してくれます。自己負担を抑えて直す事が出来ますので台風などの強風で被害を受けた時には保険申請をお勧めします。
今回の工事で使用する材料です。工事内容は棟板金交換と破損したスレートの部分葺き替えです。元々取り付けてあった棟板金はサビが出始めていましたが、交換する棟板金はガルバリウム鋼板製の物を使用しますので、サビにくくて耐久性も上がります。
棟板金の下地には木製の貫板が使用されていましたが、新しい棟板金の下地には樹脂製の貫板を使用します。樹脂製の貫板は雨水や湿気などによって腐食する事がありませんので、今回の様な強風の被害を受けにくくなります。
棟板金交換は板金自体はもちろん交換しますが、下地の貫板を新しくする事が目的です。古い貫板に新しい棟板金を被せても、しっかりと固定する事が出来ませんので、必ず貫板は新しくします。
古い貫板を撤去した後は新しい貫板を固定していきます。樹脂製の貫板を同じように配置して固定するのですが、木製の貫板は釘で固定されていました。釘はサビが出て膨張する事で効きが良くなるのですが、貫板が痩せてしまうと釘がそのままで貫板が外れてしまう事もあります。
樹脂製の貫板の固定にはビス(ネジ)を使用します。ビスは引き抜きに強いので、貫板ごと浮いてしまう事を防ぐ事が出来ます。ネジ山がありますので釘と比べても木の劣化の影響を受けにくくなります。
今回工事をおこなった屋根は屋根の形状から棟板金が複雑に連続しています。棟板金の固定がしっかりと出来る様に繋ぎの部分も丁寧に作業していきます。
新しい樹脂製の貫板とガルバリウム鋼板製の棟板金をビスで固定して完成です。
今までの様に木製の貫板に釘で固定されていたものと違い、固定が強固になっていますので強風が吹いても浮きにくく耐久性が高い棟板金に変える事が出来ました。
割れたスレートを直すのですが、割れた部分だけを直すわけではありません。
スレートは屋根の一番低くなっている軒先部分から葺いていき、上の段を重ねて棟まで吹き上げていきますので、屋根の途中で割れたスレートを直す場合は、葺くときと逆に棟から破損したところまで剥がす必要があります。
被害を受けたのが屋根の側面のケラバと谷に挟まれた三角形の部分だけでしたので、部分葺き替えも小面積で済みました。
破損した面の部分葺き替えが完成しました。今回はこの破損した三角形部分だけを葺き替えたのですが、古いところと比べて色が違って見えます。屋根全体は元々今回新しくしたのと同じ黒(ブラック)の仕上げになっていましたが、経年によって色が褪せてしまい汚れの付着もあり色が全然違っています。
この部分は撥水性が新しい状態に戻っていますので、劣化の心配もなくなりました。
世田谷区尾山台でおこなった屋根の修理工事は、火災保険の風災を適用して直す事が出来ました。皆様も台風に限らず、風・雪・雹(ひょう)により建物が被害を受けた場合は、火災保険が適用になりますので保険会社へ確認する事をおすすめします。
私たち街の屋根やさんでは、マスク着用やアルコール消毒などの新型コロナウイルス対策をおこなっておりますのでご安心ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
2019年9月9日の台風15号、10月12日の台風19号の勢力は凄まじく、各地より被害のご相談をいただきました。世田谷区にお住まいのお客様からもお問合せをいただき、私たち街の屋根やさんでは、数多くの災害復旧工事を実施してきました。
台風発生当時に比べて、ブルーシートがかかった屋根を見かける機会も減り、それだけ復旧工事が進んでいるように感じますが、中には、まだ工事を行えていない方もいらっしゃると思います。台風シーズン前にしっかりと補修を行いましょう。
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事