
HOME > 施工事例 > 足立区梅田で瓦屋根のお住まいをガルバリウム鋼板、スーパーガル.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
今回台風のご被害で一番顕著に症状が出ていた部分はこのケラバの部分になります。瓦屋根でいうところの袖瓦と呼ばれる端側の瓦になります。御覧の通り、ケラバがずれてしまい浮いてしまっている状況でした。
上から下まで所々に多かれ少なかれ発生しており、その台風の当日は階下に若干雨漏りが生じてしまったとのお話でもありました。
更に過去同様の状況が発生したことも有った模様で、その際新しい瓦に替えた様でしたが、若干サイズの相違も有り、隣接する既存の瓦そのものとズレている箇所が有り、今回瓦を調整してもやはりキチッとは収まらない事になるので、理想としては全体的な屋根葺き替え工事が好ましい状況と言えました。
但し漆喰については変色は生じておりますが、未だしっかりしている様には見受けられます。しかし全体としては劣化が進んでいる状況で有る事には変わらず、施主様もそのあたりは懸念をもたれておりました。
やはり部分的な施工になってまた同様な事案が発生しても手間が掛かってしまうので、出来る事であれば全体のメンテナンスが理想であるとの意向を承りました。
今回明らかに台風によるご被害は出ております。その部分については火災保険の申請を行います。屋根作業ですから足場は必須です。それとご被害の修繕工事について申請を行い、その承認を経て自費での追加分も加えて全体のメンテナンスの方向で検討される事となった訳です。
屋根工事の施工となります。葺き替え工事の施工にあたり当然、高所作業であると共に廃材の飛散も考えられますので足場架設を行います。このように屋根をグルッと足場で取り囲み、しっかりとメッシュシートも張って安全対策とご近隣対策を万全に工事準備を行って参ります。
材料の準備も抜かりなく行います。瓦屋根を剥がして参りますが、その下の状況は年数による劣化がかなり進行しています。瓦屋根における葺き替え工事は、瓦を剥がした後に、既存の下地の上にこの新しい野地板を設置して参ります。更にその上に防水紙、このアスファルトルーフィングを敷設し下地強化を図って参ります。
防水紙の上に葺いていく屋根材はアイジー工業社製のスーパーガルテクトになります。これが今回の工事の主役です!裏返しになっていますが、アルミ製材になっていると共にその横面から見ると断熱材が入っているのが判ります。やはりこの断熱機能が有るか否かでお部屋内における快適性はかなり違うものとなります。それと併せて消音効果にもなり、雨音の軽減などにも効果をもたらします。
私たち街の屋根やさんでは、ガルバリウム鋼板による葺き替え工事をご希望されるお客様には、このスーパーガルテクトをご提案させて頂く事が多く、今回もこの屋根材のご提案をさせて頂き、スーパーガルテクトでの葺き替え工事となりました。更に貫板に使用するのは木材では無く、写真のプラスティック樹脂製の物を使用致します。これで耐久力の向上にも大いに役立ってくれることでしょう。
いよいよ瓦降ろしのスタートです。端から順番に瓦を外していきます。瓦を剥がすとトントン葺きと呼ばれる杉皮と長年の劣化によってお傷みが生じている様子も顕になっていきます。半分も剥がしていくと作業も折り返し点です。
全て剥がしていくと全体の状況が見えてきました。所によってはかなり野地板が弱体化してしまっている場所も有りました。
瓦を全て降ろした後は廃材を取れるだけ取り切って、用意した新たな野地板の設置に移ります。
清掃した後は野地板の設置となります。この通り全面に新しい野地板を敷き詰め、屋根の下地強化を図って参ります。
更に野地板を設置した上にこの防水シートを敷設していきます。アスファルトルーフィングとも呼ばれ、これがこれまでの杉皮による防水の変わりに屋根の内側を雨からしっかりと守る最後の砦となっていきます。この防水を貼る所までが屋根作業初日の最後の工程となります。ここまでくれば例え雨が降ったとしてもこの防水紙が防いでくれるのです。
明日はいよいよガルテクトによる屋根葺き作業に入ります。
日も変わり、今日から板金の取り付けになって参ります。先ずは屋根の縁廻りの役物と呼ばれる板金の設置です。軒先に付ける役物を唐草板金と呼びます。屋根の取り付けはこの唐草取り付けからスタートしていきます。
続いて今度は屋根の側面、所謂ケラバ板金の取り付けになります。今回この部分を中心にご被害が出た場所です。しかし今回このケラバ板金を取り付けますのでこのように破風板の部分にしっかりと取り付けられるので、落下によるご被害はもう心配しなくても大丈夫になるでしょう。
廻り縁の役物を取り付けて主役のガルテクト葺きになります。下から順に葺いていきます。これを1枚1枚しっかりと取り付けてこれまでの瓦屋根からガルバリウム鋼板による新たな屋根を構築していきます。
最終的に下から屋根を葺いていくとこの様な形となります。全ての面の屋根を葺き終わると最後は棟板金の取り付けで完成です。
長きに渡ってお住まいを守ってくれた瓦に代わって、新たにお住まいの守りの要となる屋根材です。その気持ちをしっかり込めて丁寧に葺いていきました。ここまで来れば後はその仕上げ作業に移っていきます。
今回の現場は切妻と呼ばれる形状の屋根で、棟は一番てっぺんの一直線の棟となります。最初にご紹介した樹脂製の貫板を設置し棟板金を被せて参ります。
更にこの様に端側の折り込みと重ねの処置を行って棟板金の取り付けが完了となります。
棟板金もしっかり一直線に収まりました!これで今回の屋根の葺き替え工事も無事終了となります!
気付くと夕方になっていました。新たに葺いたこのスーパーガルテクトが夕映えに反射してキラキラと輝いております。非常に綺麗にに仕上がりました!
綺麗である事もさることながら、このガルバリウム鋼板の素材であるスーパーガルテクトは、耐久力も非常に優れているのです。20年から30年の耐久力を誇り、これまでの日本瓦の屋根とは比べ物にならないくらいの軽量化が達成できております。
ですのでメンテナンスの手間と言う点でも、かなりお住まいにとっても軽減され効率的になるはずです。それと共に、これからのお住まいの守りの要として大いに活躍してくれるものと我々も自負しております。
昨今、日本瓦からの屋根の葺き替え工事のご要望が非常に増えてきております。もし皆様でもこのような葺き替え工事を検討されている方がいらっしゃれば、このスーパーガルテクトを検討の一つとされる事をお勧め致します。是非ご参考にされて下さい。
工事完了後、その保証年数に応じて定期点検を行います。こちらのお客様の屋根葺き替え工事で使用したアイジー工業のスーパーガルテクトについては、弊社の施工保証10年の対象となります。久しぶりにお宅の外観を拝見すると施工した当時の事が思い出されて懐かしく感じます。
こちらのお宅は都内特有の梯子設置が難しいお宅になるので屋根点検はドローンを使用しての点検となります。ドローンは事前に届け出申請を行い航空局からの認可を受けた上での実施が原則です。場合によっては飛行許可の下りない区域等も有る事からその辺りの注意が必要となります。
空撮確認を行ったところ、特に異状は見受けられませんでした。屋根本体部分は元より、棟板金やケラバ板金と言った役物板金も含めて取付不良や不具合箇所は一切ありません。ドローンによる空撮確認は全体の状況が捉えられる事から、非常に有効な点検ツールともなります。
今回の定期点検も滞りなく終了致しました。私たち街の屋根やさんでは、施工させて頂いたお客様にご安心頂く為にも定期点検を始めとしたアフターメンテナンスの充実にも力を入れて取り組んでおります。更に工事前の点検から施工、或いは今回の様な施工後点検等においてのドローン活用した調査確認の実施等にも努めております。尚、屋根葺き替え工事の費用目安はこちらをご参考にして下さい。引き続き新型コロナウイルス対策も継続しておりますので、皆様も是非お気軽にお声掛け、ご相談頂ければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2023年03月03日時点での費用となります。【工事前】
M様のアンケートを詳しく見る→
ガルバリウム鋼板は横葺き・縦葺きどっちが良い?【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根葺き替え
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
瓦屋根葺き替え
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
庇工事