
HOME > 施工事例 > 江戸川区上篠崎で台風で割れてしまったコロニアルをアイジー工業.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:岡野
担当:岡野
屋根調査の様子です。K様に該当箇所をご案内していただき、梯子を使い屋根に上がるとお問い合わせのきっかけとなったケラバ水切り板金の歪みを発見しました。
切妻屋根や片流れ屋根の外壁から出っ張っている屋根の部分の雨樋が設置されていない場所をケラバと呼び、妻側の端部分になります。今回被害に遭った部材はケラバに設置されているケラバ水切り板金という役物になり、雨水を軒先へ排水する重要な役割を担っています。
ケラバ水切り板金は風の影響を受けやすく台風などの強風や突風により被害に遭いやすい部分になります。ケラバ水切り板金を固定しているのは主に釘になりますので、釘が浮いてしまい固定する力が弱くなってしまうと飛散に繋がります。
棟板金を点検すると棟板金を固定している釘が浮いている箇所を発見しました。屋根の棟部分も風の影響や地震などの揺れの影響を受けやすい部分です。ケラバ水切り板金と同様に釘を用いて固定してありますので、釘が浮いてしまうと固定する力が弱くなり飛散や落下に繋がります。
下屋根を点検するとコロニアルが割れている箇所がありました。コロニアルは塗膜が剥がれており色褪せている状態で、防水性が低下しています。コロニアルは約10年毎に塗装メンテナンスを行い、防水性や耐久性を保持する必要がありますが防水性が低下し、雨水を吸収してしまうと耐久性が低下してしまい割れや欠け等の不具合が発生してしまうのです。
このままですとコロニアルの飛散や落下に繋がり近隣の建物に被害を与えたり、落下して人身事故に繋がる危険性があります。また、雨水の影響により下に重なっているコロニアルを留めている釘が錆てしまう事につながり、釘が錆て痩せてしまうと隙間から雨水が建物内部へと浸入し、雨漏りの原因になってしまいます。
点検終了後、ケラバ水切り板金と棟板金を固定している釘の浮き、下屋根のコロニアルの割れをご報告致し、K様には2案のメンテナンスをご提案しました。まず、1案目ですがケラバ水切り板金交換工事と棟板金交換工事、コロニアルの差し替え工事を行ない、コロニアルの防水性や耐久性の保持に繋がり、美観も維持できる屋根塗装工事をご提案致しました。
2案目は、既存のケラバ水切り板金と棟板金を解体撤去し、今の屋根に新しい屋根を被せる屋根カバー工事をご提案致しました。新しい屋根材には耐久性に優れ、風にも強いアイジー工業のスーパーガルテクトをご提案致しました。
2案ともケラバ水切り板金と棟板金を交換する事になり、どちらにせよ交換するのならという事と今後のメンテナンスのランニングコストを考慮し、屋根カバー工事のご依頼をいただきました。
屋根カバー工事の様子です。屋根カバー工事はまず既存の棟板金やケラバ水切り板金を解体・撤去し、新しい防水紙を敷設していきます。
今回、使用する防水紙は田島ルーフィング株式会社のタディスセルフになります。遅延粘着型の下葺材で貼り付け直後には強く粘着せず、簡単に修正できますので施工性に優れています。貼り付けてから数時間後には強固な粘着力と防水効果を発揮しますので屋根カバー工事などの改修工事に最適な下葺材になります。
防水紙を敷設する際には、必ず屋根の下部の軒先から敷設し、防水紙を重ねて上部の棟部分へと敷設しなければなりません。軒先から敷設する理由としましては、雨水は屋根の上部から下部へと流れて行きますので、屋根の下部から上部へと重ねて敷設する事により雨水の浸入を防ぐためのものです。
軒先から棟まで覆うように敷設したら防水紙敷設の工程が完了となります。
新しい屋根材のスーパーガルテクトを設置していきます。色はK様ご希望のSシェイドブラウンになります。
屋根材も防水紙と同様に軒先から棟へと設置していきます。上下が重なる部分は嵌合しますので強固な固定が期待でき、風に強い屋根になります。
アイジー工業のスーパーガルテクトは軽量ですのでお家に掛かる負担が軽減されます。1㎡あたり約5kgになりますので、コロニアルの上に被せても1㎡あたり約50kgの瓦屋根より軽量になります。耐震性や防錆性にも優れていますので屋根カバー工事に最適な屋根材になります。
スーパーガルテクトを設置する際に、雪害を防ぐための雪止め金具も設置していきます。雪止め金具を設置していないと大雪が降った際に雨樋を破損させたり、自宅やお隣のカーポートの屋根を破損させてしまうケースも少なくありませんので、私たち街の屋根やさんでは雪止め金具の設置を推奨致します。
スーパーガルテクトの設置が完了しましたら、役物と呼ばれる棟板金や雨押えなどを設置します。
棟板金の下地材には耐久性に優れた樹脂製貫板のタフモックを使用しました。既存の下地材の貫板は木製でしたが、樹脂製と比較すると経年の劣化により腐食などが発生しますので、耐久性に劣ります。新しく設置する貫板は樹脂製ですので腐食しにくく耐久性に優れていますので今回行った屋根カバー工事や棟板金交換工事などのメンテナンスではタフモックを使用する事を推奨します。
棟板金を固定する際には、ステンレス製のSUSビスで固定します。既存の棟板金は釘で固定しており、風の影響を受けると浮いてきてしまい、固定する力が低下してしまいましたが、SUSビスはねじ込み式になりますので強風や突風、台風などの被害に遭いにくい棟になります。
お問い合わせのきっかけになったケラバ水切り板金もSUSビスで固定する事により耐久性が期待できます。
棟板金の設置が完了しましたら、屋根カバー工事が無事完了となりました。被害を受けたケラバ水切り板金や釘浮きが発生していた棟板金が新しくなり、割れていたコロニアルも屋根カバー工事を行う事により雨漏りの心配が無くなりましたので、お客様に大変喜んでいただきました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
2019年9月9日の台風15号、10月12日の台風19号の勢力は凄まじく、各地より被害のご相談をいただきました。江戸川区にお住まいのお客様からもお問合せをいただき、私たち街の屋根やさんでは、数多くの災害復旧工事を実施してきました。
台風発生当時に比べて、ブルーシートがかかった屋根を見かける機会も減り、それだけ復旧工事が進んでいるように感じますが、中には、まだ工事を行えていない方もいらっしゃると思います。台風シーズン前にしっかりと補修を行いましょう。
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換