
HOME > 施工事例 > 練馬区西大泉で滑りやすい金属屋根に雪止めを増設して落雪対策
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
工事前の屋根の状態です。軒先部分だけに雪止めが取り付けありますが、屋根面が広いので軒先だけでは雪を止める事が出来ません。屋根はガルバリウム鋼板の横葺きです。ハゼ折り部分で繋げてありますのでここに雪止めを挟み込んで固定します。
金属屋根はスレートなどと比べても表面がツルツルしていますので、雪が降った時に滑りやすい屋根で雪害が起こりやすいです。屋根の長い距離を滑って勢いよく軒先を飛び越えてしまう可能性が高くなります。現在軒先に雪止めが付いていますが、これだけでは十分ではありませんので、雪止めの増設工事をおこなう事になりました。
棟から軒先までの距離が長いので、屋根の中段にも後付けの雪止めを設置していきます。ハゼ折りになっていますので、スレート屋根の様に差し込んで引っかける雪止めは取り付けが出来ません。金具を締めてハゼ部分に挟み込むタイプの雪止めを取り付けていきます。
屋根が大きく2面あるL字型の屋根になっていますので、効果の高い屋根の中段へ挟み込み雪止めの取付をおこないます。屋根面を滑ってくる雪を軒先と中段の2段階で止める事が出来ますので、効果が期待できます。
屋根の側面(ケラバ)部分のすぐ下は道路になっていて、歩行者が結構ありましたのでケラバからの落雪対策として全てのハゼ部分に挟み込み雪止めを設置しました。雪止めがある事で引っ掛かりが多くなりますので、滑り落ちる危険も減らす事が出来ます。
軒先に元々取り付けてあった雪止めにL型アングルを取り付けます。雪止めは隣同士の間を空けて設置してありますので、間を通って落ちる雪を減らすために雪止め同士を繋ぎます。そのために設置したのが断面がL字になっているL型アングルです。間を塞いでいるので雪の引っ掛かりが多くなり、雪が落ち難くする事が可能です。籠型で大型の雪止め程の効果はありませんが、都内であればこれで充分な落雪対策になります。
屋根の雪止め増設工事が完成しました。今までは軒先だけに設置されていましたが、屋根の中段に雪止めを増やし軒先のアングルも上にあげて引っ掛かりを多くしています。道路側のケラバにも細かく取り付けましたので、効果的な雪止めの設置が出来ました。これから雪のシーズンに入ってきますが、昨年よりも安心できる状態になってお客様にも大変喜んでいただけました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【工事前】
S様のアンケートを詳しく見る→
屋根の雪止め金具で落雪被害を防ぐ!【プロが解説!街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根カバー工法、雪止め設置、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
雪止め設置
【施工内容】
雪止め設置
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理