
HOME > 施工事例 > 練馬区下石神井でテラスへ雪止めを設置しました
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:高田
担当:高田
こちらが今回の工事対象となるテラスです。YKK AP株式会社より販売されているサザンテラスシリーズで、木目調の落ち着きのある佇まいとシンプルでスタイリッシュな造りがとてもオシャレなテラスです。屋根はポリカーボネート、フレームは木目調になっていますがアルミフレームとなります。
掃出しサッシの下がウッドデッキになっており、その上に設置したテラスですが、軒先がお隣様の境界ギリギリに位置しています。軒先は雨樋になっていて凹んでいるので雨がお隣様まで吹きこぼれることはありませんが、雪が降った際にお隣様へ落雪してしてしまうのではないかとご心配されていました。家と家の距離が近い場合、雪止めの設置はマナーのようなものになっていますが、たしかにテラスにも同様の考え方ができます。お住いになられてからまだ大きな雪には遭っていないとのことでしたが、先のことを見越してお隣様へ配慮する姿勢はお話していてとても素敵だと感じました。
それでは早速と行きたいところですが、テラスへの雪止め設置工事は実は少々難しい工事となります。まず、ほとんどのテラスはそもそも雪止めを設置する想定で造られていません。屋根材となるポリカーボネートは非常に丈夫な素材ですが、積雪の重さで曲がってしまうこともあります。雪を見ているとあまり重い印象はないかもしれませんが、1㎥の雪は新雪でも150kg近い重さがあると言われています。そのためテラスの造りで雪を止めることは屋根材も含めてテラス本体が破損する可能性もあり、雪止めを付ける想定はされていないのです。当然、メーカーから専用の雪止めも出ていないので、現地でサイズを合わせながらオリジナルに作成し、取り付け場所も思案しなくてはなりません。
第一案としては屋根面のアルミフレームに対して斜めにLアングルという金属のバーを取り付ける案を出しました。ポリカーボネートの部分にはボルトを付けると雨漏りの原因となってしまうため、あくまでアルミフレームに打ち込みます。ちょうど写真の赤い線のような位置です。この施工であれば、積もった雪がテラスの側面に流れていくため、屋根面への積雪を極力抑えることができます。また、バーよりも軒先側の積雪は雨樋で十分止まる量なので、お隣様への落雪の可能性も薄くなります。
結果的にこの案はボツとなり、次の案に移行します。見た目もあまり良くないこともありますが、お隣様への配慮と考えたときに、全ての雪を止めるような見た目ではないため心配させてしまうのではないかという点が残り、別の方法を考えることになりました。
そこで今回の最終案となります。軒先の雨樋部分に正面からピッタリと幅広のフラットバーを取り付けて、軒先で雪を止める造りにするという案です。この場合、積雪すると正面で雪が止まるため斜めに取り付けた場合よりも雪の重さがかかりテラス破損の懸念は大きくなりますが、お隣様への配慮という面ではシッカリと雪を止めているという印象になります。最初の案と比較した際に、テラスへのリスクよりもお隣様への配慮を優先したいというH様のお気持ちもあり、こちらの案で工事することが決まりました。
まずはアルミのフラットバーをテラスの軒先のサイズに合わせて裁断していきます。用意したフラットバーは幅が10cmのものなので、雨樋の高さが6cmのテラスに取り付ければ4cmがせり出して雪止めになる計算です。取付はボルトを使って雨樋の正面とフラットバーを挟み込むように取り付ける想定です。
フラットバーに墨出しをして、穴を空ける位置を決めていきます。少しでもズレてしまえばバーが斜めになってしまうので、注意しながら寸法を合わせていきます。位置決めができたらフラットバーにボルト用の穴を開けていきます。
綺麗に穴が空きました。雨樋の方にも、開けた穴と同じ位置に穴を開けていきます。同じくこの穴がズレてしまうとバーの位置がおかしくなってしまうため、こちらにも同様の墨出しを行って施工していきます。フラットバーは買い替えができますが、テラスはそういうわけには行かないため、緊張の瞬間です。
無事に同じ場所に穴を空けることができたので、ボルトを通してフラットバーをテラスに取り付けていきます。正面からの見栄えを良くするために、雨樋の内側からナットをモンキーレンチで押さえて、正面からボルトを締めていきます。こうすることで出っ張りが雨樋側に入るため、スッキリとした見た目にできます。
全てのボルトを締め終えて、雪止めの設置が完了しました。木目にシルバーのフラットバーが良く合っていて、見た目も美しく、純正品ではないかと思うような仕上がりになりました。
フラットバーの端もテラスとぴったり合っています。ボルトの取付も出っ張りを内側に向けたので、違和感を感じません。
立ち上がりは予定通り4cmの立ち上がりとなりました。もともと雨樋が6cmの深さがあるので、よほどの大雪でなければお隣様へ雪が雪崩込むことはないでしょう。当初雪止めを設置しようと考えたときに、テラスの見た目が悪くなる点は諦めようと思ったとH様はお話しされていましたが、今回の工事で見た目も良く取り付けができたことから、仕上がりを大変喜んでいただけました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウィルスへの感染対策として現地調査時のマスクの着用や手指の消毒を実施しています。お問い合わせの際はご安心していただければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【工事後】
長谷川様のアンケートを詳しく見る→
屋根の雪止め金具で落雪被害を防ぐ!【プロが解説!街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根カバー工法、雪止め設置、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
雪止め設置
【施工内容】
瓦屋根補修工事、瓦屋根葺き替え、雨樋交換、雨漏り修理、雪止め設置
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理