
HOME > 施工事例 > 杉並区成田西で屋根の棟瓦の漆喰を耐久性が高いシルガードで詰め.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
瓦葺き屋根はメンテナンスが必要ない屋根といわれることがありますが、実際はそうではありません。瓦自体は何十年も持つ屋根材ですが、下地や漆喰部分は定期的にメンテナンスを行う必要があります。
お問合せのきっかけでした屋根の上の欠片が何なのか確認する為に屋根にのぼりました。確かに欠片が乗っていて、この正体は棟瓦の下に詰めてある漆喰が剥がれた物でした。
屋根の平らな面に葺いてある桟瓦と、棟部分に積んである瓦の間には瓦の形状による隙間が出来ます。工事の順番は、桟瓦を葺いてから棟瓦を積んでいきますが、棟瓦は土を土台にして積まれています。雨が降ると瓦の形状による隙間部分から土が削られて、最悪の場合棟瓦が外に開いて崩れてしまう事になります。
見た目には問題が無さそうでも、漆喰が土から浮いている所が結構あります。触るとポコポコとした感触がありますので、土から浮いてしまっている事が確認出来ます。このような状態になっている部分は見た目で判断する事が難しいので、古い漆喰は必ず除去してから新しい漆喰を詰めていきます。何箇所か棟を固定している銅線が綺麗ている所がありましたので、ここの補強も一緒におこないます。
棟瓦の漆喰工事は古い漆喰を剥がす事から始めます。浮いている部分は結構ありますので、比較的簡単に剥がれていきます。棟瓦の土台になっている土が雨で削られない様に漆喰が詰めてありますので、部分的に剥がれたりして土が削れると支えが無くなって棟が崩れてしまいます。
漆喰の仕上がり位置が上に積んである平らな瓦(のし瓦)の2段目よりも外側に出てしまうと、上から流れてきた雨水を内側に引きこんでしまう事になるので、その点からも古い漆喰の上に新しい漆喰を詰めてはならないことが分かると思います。
古い漆喰を剥がしていくと、下地の土が乾燥していてボロボロとこぼれてくることがあります。この様な状態になっている土は漆喰と一緒に綺麗に除去します。全体の土を剥き出しにして清掃してから新しい漆喰を詰めていきます。
古い漆喰を全て除去しましたので、新しく詰めていきます。使用した漆喰は『シルガード』です。シルガードは南蛮漆喰の一つで商品名になります。現在リフォーム工事で使用されているほとんどが南蛮漆喰で、シルガードはシリコンなどが含まれていて耐久性と施工性が高い漆喰です。元々白い漆喰が詰めてありましたが、今回は黒を使用します。白よりも耐久性が高いのですが、年数が経過すると白く色が変化していきます。瓦の波型の形状に合わせて先がツルの首の様に曲がった専用の鶴首コテを使用して、丁寧に漆喰(しっくい)を詰めて表面を平らに仕上げていきます。
壁際も漆喰詰め直し工事をおこなって工事が完成しました。表面を綺麗に平らに仕上げるのは、やはり職人技ですね。鶴首コテの角度や力加減で仕上がりの綺麗さに繋がりますので、一カ所一カ所丁寧に仕上げていきました。今までの漆喰よりも耐久性が高いシルガードを使用しましたので工事後、次のメンテナンスまでの期間も長くなります。のでお薦めです。漆喰を詰め直す工事をおこなう事で、棟が崩れて被害が拡大する事を防げますので、瓦屋根の上に何か欠片の様なものが乗っていたら早めにメンテナンスを行いましょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。和瓦?セメント瓦?漆喰補修や塗装などのメンテナンス【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
瓦屋根工事、漆喰詰め直し
【施工内容】
漆喰詰め直し
【施工内容】
漆喰詰め直し
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事