
HOME > 施工事例 > 江戸川区松島で台風で落下した丸瓦を棟取り直しで復旧
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
棟の部分の2番目の上端の瓦が外れていました。その後、雨に降られたらしく、瓦の土台となっていた葺き土が流出しています。違う角度から見てみますと逆側とは漆喰の色が違うことが分かります。どうやら片側は部分的に漆喰の詰め直しが行われようです。
大棟と隣接している下り棟(隅棟)ですが、大棟が台風で動いた時に干渉してしまったらしく、瓦の一部が欠けてしまっていました。他の部分にひびなどはないので、この程度ならばしっかりと固定すれば今後も使用して問題ないでしょう。
お隣様から返却された丸瓦です。屋根の頂点の水平方向に設置されているものです。次回、お伺いするまで元の位置に戻し、テープで固定して養生しておきます。これで葺き土の流出も防ぐことができます。
今回は不具合が出てしまった部分だけを直します。まずは丸瓦と熨斗瓦(長方形の平たい瓦)を解体していきます。もちろん、取り外した瓦はこの後、再利用しますので、丁寧に扱います。部分的に分解し、修繕できるのは瓦の大きなメリットです。
ずれた熨斗瓦を整列し、その上に葺き土の代わりになんばんを配置しています。なんばんは葺き土のように雨水を吸っても崩れたり、流れ出すことがありません。現在は前述のような理由から葺き土ではなく、なんばんなどが用いられることがほとんどです。熨斗瓦の下に仕込んでおいた銅線で丸瓦を固定したら、大棟の部分的な棟取り直しは完成です。
大棟の傷んだ部分の漆喰詰め直しもなんばんで行いました。これでより強固な屋根となりました。なんばんが黒くて見にくいので、画像を一部、明るく加工しています。
こちらの下り棟は全体的に歪んでいたので、全体的に棟取り直しを行います。先程の大棟とは違い、こちらは丸瓦と熨斗瓦、全てを解体し、撤去とます。解体後には画像のように葺き土が残りますので、こちらは土嚢袋に入れて処分します。この隅棟も葺き土の代わりになんばんを使用して土台を造っていきます。
水糸を張り、それに沿って土台をなんばんを形成していきます。銅線を仕込み、熨斗瓦を並べていきます。瓦などの屋根材が真っすぐに整列されて、施工されていく様子は気持ちいいですね。
こちらは元と同じように丸瓦を含めて三段積みで仕上げます。丸瓦を設置し、銅線でしっかりと固定すれば工事完了です。大棟と干渉する可能性がある部分はシーリングを充填し、緩衝材としました。これで欠けたり、割れたりする可能性も大幅に低くなるでしょう。
それにしても瓦の落ちた部分がお隣のベランダで幸いでした。ちょうど、ベランダ用のマットを敷いている上に落ちたらしく、お隣様にもほとんどご迷惑をおかけせずに済みました。お隣りとの距離が近い都市部などでは瓦などの屋根材が落下すると、お隣の方の建物にもダメージを与える可能性がかなり高くなります。悪天後と定期的な点検は必ず必要となることを覚えておきましょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
屋根葺き直し、棟瓦取り直し 、雨漏り修理
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換