
HOME > 施工事例 > 葛飾区四つ木でセメント瓦が落下、部分的屋根カバー工事で改修
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
点検にお伺いしたところ、お施主様が道路に落下した瓦を片付けていました。お電話では「スレート」とお伺いしていたので、厚さ5mm程度の化粧スレートを想像していたのですが、落下していたのは同じスレートでも厚形スレートの方でした。セメント瓦と言った方が分かりやすいかもしれません。こちらは厚さが15mmもあり、重さも相当なものです。
屋根の端、ケラバと呼ばれる部分のセメント瓦が全て落下していました。板金の下り棟を挟んでケラバがあるちょっと珍しい屋根です。瓦が残っているケラバと落下したケラバを較べてみると、かなりの瓦が落下してしまったことが分かります。
下り棟の板金が変形し、裂け目ができています。錆びている感じや傷の様子からすると、昨日・今日でできたものではないようです。道路には細かいセメント瓦の欠片が小石のように転がっています。こちらはしっかりと清掃しておきます。
このセメント瓦、廃盤品なので手に入れることが非常に難しく、新しい瓦を並べて直すことは不可能です。お施主様のご要望は「当分の間、雨風が凌げればいい」ということなので、板金で部分的な屋根カバー工事を行うことにしました。まずは破れたり、裂けたりしている防水を撤去していきます。
板金を固定するための貫板を取り付けていきます。下り棟のケラバ側と破風板の上に取り付けました。ここにガルバリウム製の板金を固定していきます。
防水紙を敷設していきます。これまでの下り棟も防水紙でくるんでしまいます。大棟の付近の防水紙はこれまでの瓦の下などに収めていきます。
これまでの下り棟から破風までを板金で覆うように設置していきます。もちろん、この板金はサイズに合わせて加工済みです。下り棟から破風の上端まで綺麗にカバーできました。これで雨漏りの心配はありません。
部分的な屋根カバー工法が完成しました。お施主様は数年後かその先に引っ越す予定ということなので、屋根葺き替えなど高額の出費は避けたいということでした。屋根材が廃盤のセメント瓦ということで、いろいろと直す方法を検討したところ、板金での部分的な屋根カバー工事となりました。これでお引越しまで不安なく過ごせることでしょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。ベランダ・バルコニー屋根補修は外装と併せて【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、瓦屋根工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
その他の工事