
HOME > 施工事例 > 東村山市秋津町で剥離してきたパミールをスーパーガルテクトで屋.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:岡野
担当:岡野
パミールというと各屋根材の下端が直線のものが多いのですが、他に扇形のデザインのもの存在します。お施主様のパミールは扇形のものでした。上の画像の下端が直線のパミールは他の屋根のものです。形状によって層間剥離の起こりにくさの違いはないようです。
お施主様のお家は築13年で、パミール特有の層間剥離の病状が出ていました。既に屋根材の端や縁が剥がれてきており、崩れてきています。パミールのこのような病状は築10年前後で出始めると言われています。
雨や直射日光が当たりづらい下屋(1階部分の屋根)は遠目から見れば、剥がれていないように見えますが、やはり縁が崩れ始めていました。将来的にはこちらも層間剥離が始まり、崩れていくでしょう。
これまでの屋根の上に新たな屋根を被せる重ね葺きが屋根カバー工法です。屋根を被せる際にこれまでの屋根の突起物、棟板金やそれを固定してた貫板は邪魔になるので、すべて解体し、撤去していきます。
棟板金と貫板の撤去が終わりましたら、防水紙を敷設していきます。パミールの場合、屋根の上を移動している最中、屋根材が踏み割れてしまうことがあるので、なるべく丈夫そうなところに足を運ぶようにして工事を進めていきます。使用した防水紙は遅延粘着式のタディスセルフです。裂けに強く、剥がれてきたパミールの欠片で穴が開いてしまうこともありません。
防水紙の敷設が終わりました。下屋の部分もしっかりと覆っています。タディスセルフは釘を打つ際に開いた穴も拡がりにくいという性質を持っています。屋根の専門業者としての意見ですが、屋根材はもちろんのこと、防水紙にも拘ってほしいところです。
スーパーガルテクトを葺いていきます。最近の新築を見ていれば分かるように、近年の建物は施工期間が圧倒的に短くなりました。施工性に優れた建材が増えてきたからです。スーパーガルテクトも施工性に優れた屋根材で、よほど大きな屋根でもない限りは1日で屋根材の取り付けは終わります。天気が悪くなってきましたが、ここまで工程が進んでしまえば問題はありません。明日から雨が降る可能性が高いということなので、棟の部分を養生しておきます。
雨による1日の休みを挟んで工事再開です。棟の部分に貫板を取り付けて、棟板金を設置していきます。棟板金の固定は側面からビス止めで行います。雨に降られても雨水が浸入しにくくするためです。
棟には換気棟を設置しました。夏は小屋裏に溜まった熱気、冬は湿気を屋外へと排出するので、室内も快適になります。屋根カバー工法や屋根葺き替えをだけではなく、棟板金を交換する際にもぜひ、お薦めしたい設備です。
スーパーガルテクトによる屋根カバー工法が竣工しました。パミールは2008年まで製造されていました。層間剥離が始まるのは設置されてから10年前後と言われています。今後も屋根をメンテナンスしようとしたらパミールだったというお客様は出てくるでしょう。お家がスレート屋根という方は図面や仕様書で一度、屋根材を確認することをお勧めします。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
その他の工事