
HOME > 施工事例 > 三鷹市新川で古くなったトタンの庇をガルバリウム鋼板でカバー工.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
店舗の庇が傷んでいるので直したい、というのがお問合せのきっかけでした。築35年を経過していて全体的に傷みが出ています。庇の回りには看板などや配線などが複雑に入り組んでいるので、納めるのが大変です。
一番端の部分は隙間が開いていて雨が吹き込んでしまいそうになっています。屋根のトタンは塗装をおこなった跡がありますが、塗膜も剥がれてサビが出ています。今回の工事はトタンの上に新しい屋根を被せる屋根カバー工事をおこなう事になりました。
トタンの上に合板(コンパネ)を被せて下地を補強してから防水紙(ルーフィング)を敷いていきます。屋根材には必ず隙間が出来ますので、そこから入り込んだ雨水を防ぐ為に防水紙を必ず敷くのです。
防水紙を敷いた後は新しい屋根を葺いていきます。瓦棒葺きで仕上げるので、等間隔に瓦棒という木を固定していき、瓦棒と瓦棒の間に『どぶ』と呼ぶ断面がコの字型に折り曲げたガルバリウム鋼板を嵌め込んでいきます。
看板回りには谷を入れて雨水が溜まらない様に納めていきます。看板にはスポットライトなどがあるので、配線も除けながら屋根を納めなければならないので、しっかりと工事していきます。
壁際には雨押えという板金を被せて雨水の浸入を防いでいきます。壁と新しい屋根との隙間を無くさないと折角屋根を直しても雨漏りしてしまう事になります。
三鷹市新川でおこなった屋根カバー工事が完成しました。ボロボロになっていたトタン葺きの庇がガルバリウム鋼板でカバーした事で、工事後のメンテナンスが殆ど要らない耐久性の高い屋根に変わりました。見た目も綺麗になりお客様にも喜んでいただけました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事