
HOME > 施工事例 > 狛江市駒井町で強風で浮いてしまった棟板金をガルバリウム鋼板製.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
スレート葺きの屋根には一番高い所に棟板金が取り付けてあります。屋根面と屋根面がぶつかる部分には隙間があり、そこからの雨水の浸入を防ぐ為に棟板金を取り付けます。スレートの下には防水紙(ルーフィング)が葺いてありますので、防水紙に傷みが無ければ棟板金が飛んでしまっても直ぐに雨漏りする訳ではありませんが、築年数が20年を経過してくると防水紙の寿命に近くなるので、雨漏りの可能性が高くなります。以前に屋根塗装工事をおこなった事がある様ですが、表面の塗膜が劣化していて全体的にチョーキングとコケの付着が出ています。棟板金もサビが出ている所がありましたので、そろそろ屋根全体のメンテナンスの時期にきています。
棟板金がスレート屋根から大分浮き上がっています。良く見るとスレートから貫板が浮き上がっているので、貫板を固定する釘が効いていない様です。この浮き方ですと、棟板金を補強しても浮いているのを止める事は出来ませんので、新しく下地から棟板金交換工事をおこなう事になりました。
棟板金の交換工事は板金だけでなく下地も一緒に新しく交換します。貫板は経年劣化で黒ずんでいますが、腐っている所はありませんでした。貫板を固定していた釘は効いていたのですが、持ち上げられて貫板ごと浮いている所がありました。
新しい貫板は釘ではなくビスで固定しました。今まで使用していた釘と比べても数倍の引き抜き強度があるので、風で煽られても飛ばされる事は殆ど無くなりました。
ガルバリウム鋼板製の棟板金へ交換工事が完成しました。下地の貫板をビスで固定して、上から被せた棟板金も釘ではなくビスで固定しましたので、浮き上がる心配は今までと比べて格段に低くなりました。狛江市駒井町でおこなった工事は、飛ばされる心配があるので被害を受けた棟板金交換工事をおこないましたが、屋根の傷みを考えると全体のメンテナンスも検討された方が良いので、屋根塗装工事のご提案をさせて頂きました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
スレート屋根工事