
HOME > 施工事例 > 武蔵野市で屋根塗装しようとしたらパミールだったので屋根カバー.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
下屋(1階の屋根)の様子を見てみると、ちょっと色褪せており、使用感のある一般的なスレート屋根です。何の問題もないように見えますが、大屋根では既に特有の劣化症状が出ていました。層間剥離がはじまり、崩れてくるというパミール特有の症状です。
あちこちで画像のような剥がれがはじまっていくました。既に大きく剥離している部分もあります。このままではそう遠くないうちに屋根全体がボロボロになり、雨漏りもはじまるでしょう。雨漏りしないうちに屋根を改修する必要があります。
高所作業に欠かせないのが足場です。2階の屋根の上は地上から6m以上ありますので、結構な高所です。安全、かつ迅速、そして丁寧で正確な施工をするためにも足場は必要です。
屋根カバー工法をする上で屋根の上の突起物、棟板金などは不要となりますので撤去します。棟板金を固定していた貫板も不要になりますので、撤去します。
不要となった棟板金と貫板は昇降機で地上に降ろします。これから使用する屋根材や防水紙もこの昇降機で屋根の上に挙げられるので非常に便利です。棟板金と貫板、不要な物の撤去が終わりましたら、屋根の上を掃除します。今後、屋根を解体するまでは清掃できない場所なので、丁寧に行います。
これまでの屋根材、パミールの上に防水紙を敷いていきます。今回は田島ルーフィングのタディスセルフを使用しました。遅延粘着型の防水紙で、貼り付けた直後は剥がして貼り直すことも可能です。貼り付けてから数時間経過すると、強固な粘着力と防水効果を発揮します。防水紙の敷設も完了しました。
防水紙の上に金属屋根材を重ねて葺いていきます。横暖ルーフSはより強くなった新しいガルバリウム鋼板を基材に使った屋根材です。メーカー保証も旧横暖ルーフより、それぞれの項目で5年単位で伸びています。メーカーもそれだけ自信を持っているということです。続いて棟板金を貫板を設置し、棟板金を取り付けていきます。
小屋裏の換気のことを考えて、換気棟を設置しました。アンテナを所定の位置に戻したら、屋根カバー工法の完了です。
パミールは1996年から2008年にかけて製造・販売されていた屋根材です。剥離がはじまるのは10年前後と言われています。現在は末期に販売されていたパミールがちょうどメンテナンスの時期を迎えています。ちょうど、その頃にお家を建てられた方でスレート屋根の方はパミールの可能性もありますので一度、点検を受けた方がいいかもしれません。街の屋根やさんてせは無料で点検を行っております。
記事内に記載されている金額は2021年10月07日時点での費用となります。工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
その他の工事