
HOME > 施工事例 > 立川市にて雨漏り補修にトタンからガルバリウム鋼板へ瓦棒屋根葺.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
ITS事業部:根本
ITS事業部:根本
【点検の様子】
雨漏り箇所を特定するためにはいくつか方法があります。室内から確認出来るのは大まかな漏水箇所と被害の大きさです。例えば天井に雨染みがある場合は屋根からの雨漏り、壁の場合は外壁やサッシからの雨漏りかもしれないと考えられます。もちろん屋根からの漏水が壁を伝っている恐れもありますので一概には言い切れませんが、雨染みを確認した場所よりも高い場所で雨漏りが起きていますので漏水個所を絞ることが出来ます。
ジワジワと長期間に渡って染みが拡大している場合は経年劣化と考えられますが、ホースから流れるように勢いのある漏水はどこかしらかが破損したと考えられます。もちろん雨漏りは住宅構造の腐食や白蟻の誘因を引き起こすため早急に補修する必要がありますが、被害のスピードが早い場合は一時的にでも応急措置を行う必要があります。
続いては外装確認です。屋根は傾斜(勾配)や高さにより目視確認することも出来ますが、転落等の危険がありますので専門業者にお任せください。外装点検で分かる事はズバリ雨漏りの原因です。瓦であれば漆喰や並び、スレートであれば屋根材の割れや棟板金の飛散、外壁であればクラックや目地シーリングのひび割れ等、雨漏りに繋がるような状態を発見することが可能です。
丁度雨漏りを起こしていた場所は、緩やかな傾斜に合わせて瓦棒が葺かれていました。トタンとも呼ばれていた馴染みのある屋根材ですが特徴的な形状ですよね?
瓦棒は屋根の流れに合わせて継ぎ目がありません。雨水の流れを妨げるものが無いため、1寸程度の緩やかな屋根にも施工することが出来ます。緩やかな屋根へ対応できる屋根材自体が少なく、コイル状の屋根材を切り張りするだけの簡単な施工方法ですので、緩勾配には瓦棒葺きが使用されることが多いです。
こちらはわずかな段差がありますがコーキング材で塞がれていました。雨水の浸入を防ぐ役割としてコーキング材は非常に役立つ材料ですが、永久的な耐久性を持っている訳ではありません。およそ5年程度で劣化し始めひび割れ・肉痩せ・亀裂を起こし、雨水が入り込む隙間を作ってしまいますので、定期的な補修が必要となります。
瓦棒全体を確認していると塗膜の剥がれが気になりました。
塗装メンテナンスの形跡は見られましたが、ここ最近は塗り替えを行っていないようで塗膜の剥がれと下層の露出が見られました。赤色で統一されていたようですが、一段と濃い赤色部分は板金の錆です。15年以上前に施工された屋根ですとトタン(亜鉛鉄板)の可能性が非常に高い為、塗り替えを行っていても錆が発生しやすい傾向にあります。
屋根の頂部をカバーしている棟板金には浮きが見られました。釘の固定力が弱まることで板金は浮きますが、釘を固定する貫板木材が腐食している可能性も挙げられます。点検の結果、瓦棒の全体的な経年劣化が感じられました。棟板金交換等の部分的な補修をすることも可能かとは思いますが、いずれはまた雨漏りを再発させてしまう事が考えられますので、雨漏りを起こしている屋根全体の葺き替え工事をご提案させて頂きました。
【屋根葺き替え工事】
屋根には草木がかかっていました。屋根の劣化や雨樋の破損を引き起こす原因になりますので、屋根にかからない程度に撤去しましょう(今回の工事のタイミングでは撤去は行っていません)。
危険な屋根工事ですが緩勾配ですので足場仮設は必要ありません。まずは棟板金から既存屋根材を剥がしていきます。棟板金の下地を見て頂くと分かると思いますが木材です。新築の場合は木材で施工されていることがほとんどですが、腐食しにくいプラスチック樹脂製での補修も可能ですので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。
築年数を考慮し、屋根材を剥がしてからたわみなどが起こらないように野地板で下地補強を行いました。築25年程度を経過している場合は屋根にも負担がかかっている為、野地板の補強を検討しましょう。屋根補修後に太陽光パネルを設置したい場合は、あらかじめ設置業者とも打ち合わせをした上で野地板の厚みを決めていきましょう。
野地板の上に雨水を防ぐ防水紙(ルーフィングシート)を張り、芯木と呼ばれる木材を等間隔に取り付けていきます。この芯木が屋根材を葺く為に非常に重要な役割を持ちます。芯木の間にガルバリウム鋼板を張っていきますが、鋼板の両脇は芯木に合わせて立ち上がっています。この立ち上がり部分を芯木に向かって固定していき、最終的にはコの字のキャップと呼ばれる鋼板で覆います。固定部分が雨水と接触しないため劣化しにくく、雨漏りを起こしにくい屋根材として挙げられます。
直線的な屋根材ですのでとてもスタイリッシュな仕上がりですね!全体的な葺き替えが終わってからキャップと棟板金の取付です。芯木のある瓦棒とは異なり、芯木の必要ない立平葺きも緩勾配屋根に適していますので、デザイン等を比較し選択しましょう。
瓦棒葺きの注意点としては、金属屋根材ならではの薄さによって断熱性が無い事です。断熱材と一体化の金属屋根も普及されつつありますが、瓦棒屋根にはありません。断熱性能は屋根ではなく、小屋裏等で対策を行う必要があります。また施工不良を起こしやすい為カバー工法には不向きです。劣化し雨漏りを起こさないように定期点検と塗装メンテナンスをしていきましょう。
野地板補強により工事まであった段差も解消し、とても綺麗なラインに仕上がりました。また高耐久なガルバリウム鋼板を使用している為、しばらくはメンテナンスフリーです。工事を行っていないトタン屋根と合わせて、棟板金の浮き等が無いように数年ごとに状態確認を行う必要があります。
街の屋根やさんは施工保証に合わせて隔年定期点検を行っておりますので、訪問時に気になっている箇所がありましたらお気軽にお申し付けください。雨漏りのご相談、補修費用や屋根材に関するご質問等はご遠慮なくお問い合わせください。お客様の今後の方針に合わせ適切なメンテナンスをご提案させて頂きます。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。屋根葺き替えで雨漏り解決!メリット・デメリットを解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事