
HOME > 施工事例 > 台東区|築23年、バルコニーのウレタン防水工事(通気緩衝工法.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
【点検の様子】
バルコニーの様子です。築23年、特に何もしてこなかったという事で、ひび割れが目立っていました。排水溝は苔が発生し、緑に変色していました。苔が発生する原因としてウレタン塗膜が劣化ですでになくなり、下地が水分を含んだ為です。更に陽当たりが悪く、湿気もこもりやすい為、苔が発生する絶好の場所になります。
苔の発生があることによって水捌けが悪くなり、更に水気が抜けにくくなります。更に植物の種などがあると防水層から雑草が発生する可能性があります。防水を傷める悪循環が生まれますので、なるべく早急に補修する必要があります。
今の段階で雨漏りを起こしているわけではありませんが、ひび割れは雨水が入り込む恐れがありますので、下地補修をした上で塗膜防水をする必要があります。
3階のテラスです。こちらは一度補修をされたようで下地のひび割れ等は見られませんでした。確認したひび割れは表面トップコートの劣化です。トップコートは防水層を表面保護するためのものですので、ヒビが入ったからと言って雨漏りには直結しません。但し、トップコートのヒビかと思いきや、防水層の破断というケースもあります。その場合、時間を置けば置くほどに雨水が入り込む恐れがありますので、心配な場合は一度無料点検をお勧め致します。
ゴミの詰まりはない物の、少しずつ蓄積されてしまいます。定期的な清掃を心がけ、ゴミが詰まり雨水が滞留することのないように対処していきます。今回バルコニーとテラス2箇所を確認しましたが、どちらも状態が大きく違います。バルコニーはウレタン防水が必要ですが、テラスは既に防水補修をし、トップコートのひび割れが気になる程度です。
補修内容がそれぞれ違いますので状態に合わせて補修内容を変更して作業していきます。
【施工の様子】
まずはテラスです。高圧洗浄で表面に付着したゴミを落とし綺麗にしていきます。常日頃から綺麗にしている所でも、埃等のゴミが溜まりやすくなってしまいます。しっかりと表面を綺麗にしない限りは、施工をしても密着性が悪くなってしまいます。
更に洗浄後はしっかりと乾燥させなければなりません。下地が水分を含んでいる場合、塗装をすると内部の水蒸気によって膨れや剥がれが起こる恐れがあります。
テラスはトップコートの再施工をしていきます。まずは密着性を高めるためにプライマーを塗布していきます。本来であれば防水施工からやり直すのが好ましいのですが、状態がそれ程ひどくはない為、表面保護の形でトップコートを施工します。
テラスのトップコート完了です。元々ひび割れがあったところに関しては少し跡が残ってしまいます。また下地のひび割れが悪化するほどに、表面のトップコートにも影響しますので定期的に点検は行っていきましょう。
続いてはバルコニーの施工です。同様に高圧洗浄で表面を綺麗にしていきますが、防水が劣化していて雨漏りを起こす場合は充分に注意です。場合によっては洗浄をする前に漏水が起きないように処理をする必要が出てくる場合もあります。
乾燥後に、樹脂モルタルを全体的に塗布し、下地の不陸を無くします。防水で大事なのは確実な勾配です。勾配が無く水たまりができる状態ですと、部分的に傷みやすく雨漏りが起きやすい状態になってしまいます。その為、必ず排水に水が流れていくように施工をしなければなりません。特に防水は下地の勾配に合わせて施工していきますので、下地の段階で調整を行わなければなりません。
樹脂モルタルが乾燥後はプライマーを塗布していきます。テラスはこの後、トップコートでしたが、今回はウレタン塗膜防水を通気緩衝工法で行います。
ウレタン防水には絶縁工法と密着工法と大きく2つに分かれます。密着工法は工期が比較的早く、コストパフォーマンスに優れています。しかし、下地にしっかりと密着をさせる為、下地の影響をそのまま受けてしまいます。水蒸気によって膨れたり、防水層にヒビが入るなどはこれが原因になります。
対して絶縁工法は下地から防水を浮かせる工法になります。下地から浮かせることによって下地の影響を受けにくい防水にすることが出来ます。
平場に通気緩衝シートを敷いていきます。これには無数の穴が開いていて、下地に水分が含まれていても水蒸気の逃げ道を確保することが出来ます。立上りにはメッシュシートを張り補強していきます。
このシートを用いることによって下地と防水を絶縁しています。が、だからと言って浮いたり剥がれたりといった事もありませんのでご安心ください。
排水ドレンには改修用ドレンを取付、内部での雨漏りが起きないように施工していきます。ドレンはしっかりと叩いて下地に合わせますが、その後にメッシュシートで補強とシーリングで隙間からの雨水侵入を防ぎます。
ドレンは一番雨水が流れる場所になります。その為、雨水が別の場所から流れないように、腐食が起きる前に交換する必要性をしっかりと確認し、作業を進めていきましょう。
通気緩衝シートとセットで取り付けるのは脱気盤(筒)です。防水施工をした際に、通気緩衝シートのみを施工していては全く意味がありません。水蒸気の出口として脱気盤を取付けていきます。盤状のものと筒状のものがありますが、歩行場所の場合は邪魔にならない脱気盤を使用します。25~50㎡の間隔で1ヶ所ずつ取り付けますので、通常の住宅のバルコニーでは1箇所で充分でしょう。
屋上のような滅多に歩行しない広い面積の場合は脱気筒(50㎡/1ヶ所)を取り付けていくのが経済的ですね。
今回ウレタン塗膜防水にダイフレックスのDSカラーを使用します。
通気緩衝シートの上にウレタン塗膜防水を伸ばしていきます。この際に立上り、平場の順に、しっかりと重ねながら施工していき、十分に乾燥させ2層塗っていきます。
最後に防水層の表面保護の為にトップコートを塗布します。トップコートの寿命はおよそ5年程度と言われています。歩行もするため、ひび割れ等が発生しますが実際の防水には影響ありません。しかし、防水層を守るために定期的なメンテナンスをしていくのが理想的です。
防水の工事をご検討されている方、バルコニーの劣化具合が気になる方は、お気軽に街の屋根やさんへご相談ください。点検・お見積り・ご相談ご質問は無料にて承っております。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事