雨漏りしていたバルコニーの下地を補修。隙間や膨れの解消方法は?
更新日:2023年04月13日
防水工事開始
防水工事を開始します。
まずは古い笠木の撤去をおこない下地の状態を確認しました。笠木の下は木下地が組まれていて防水紙が敷かれています。アマ折は今の所していませんが、壁との間に隙間が空いていましたので、雨水がここから壁の中に入り込んでしまう可能性があります。
今回の工事では笠木の下も防水層で一体化する予定ですので、工事後はこのような隙間が無くなりますので雨水が壁の中に張り込む心配は無くなります。
下地調整して平らにします
笠木を撤去した後は下地調整をおこないます。
防水をおこなう面を平らにしていく作業ですが、このタイミングで雨水が入り込んで膨れてしまった部分を除去していきます。膨れた上からも防水層を作る事は出来ますが、浮いたままでは作業はおこないません。切り取って溜まった雨水を抜いてから表面を仕上げていきます。
記事内に記載されている金額は2023年04月13日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 世田谷区北沢で雨漏りでお困りの建物をウレタン塗膜防水(税込み330,000円)で問題解消しました!
-
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
- 町田市南大谷にて雨漏りの発生していたバルコニーのFRP防水工事を税込210,000円で工事を行わせていただきました!
-
【施工内容】
防水工事
- 東大和市狭山で改修用ドレンでバルコニーの排水口改修工事
-
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事