バルコニーの下で雨漏り?ウレタン防水で雨漏りを解消した施工事例をご紹介
更新日:2023年04月13日
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
品川区中延で雨漏りでお困りの建物の工事をおこないました。
小さなバルコニーの下で雨漏りしているのですが、原因は防水の劣化でした。ウレタン防水が施工されていましたが雨水が入り込んで防水層が膨れていました。防水層の下にはモルタルが打ってありますが、クラックも入っていましたので、ここから雨水が入って雨漏りしていました。
笠木部分からも雨漏りしている可能性があります。笠木の下の防水処理がどの様になっているのかが確認出来ませんので、笠木を取り外して床と一体の防水層にする必要があります。
膨れた部分を切除してからカチオンフィラーで下地調整をおこないます。壁際の端部にはオートンクイックシーラントという防水下地用のコーキングを打って雨水が入り込むのを防ぎます。床面と笠木の下をウレタン塗膜防水で覆ってからガルバリウム鋼板製の笠木を取り付けました。
床面の不具合も直り笠木の下に入り込んだ雨水の防水処理も出来ましたので、雨漏りの可能性が無くなり安心出来る様になりました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心して工事をお任せください。
小さなバルコニーの下で雨漏りしているのですが、原因は防水の劣化でした。ウレタン防水が施工されていましたが雨水が入り込んで防水層が膨れていました。防水層の下にはモルタルが打ってありますが、クラックも入っていましたので、ここから雨水が入って雨漏りしていました。
笠木部分からも雨漏りしている可能性があります。笠木の下の防水処理がどの様になっているのかが確認出来ませんので、笠木を取り外して床と一体の防水層にする必要があります。
膨れた部分を切除してからカチオンフィラーで下地調整をおこないます。壁際の端部にはオートンクイックシーラントという防水下地用のコーキングを打って雨水が入り込むのを防ぎます。床面と笠木の下をウレタン塗膜防水で覆ってからガルバリウム鋼板製の笠木を取り付けました。
床面の不具合も直り笠木の下に入り込んだ雨水の防水処理も出来ましたので、雨漏りの可能性が無くなり安心出来る様になりました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心して工事をお任せください。
担当:富田
- 【工事内容】
- 雨漏り修理 防水工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 施工期間
- 6日間(足場含む)
- 築年数
- 23年
- 平米数
- 5㎡
- 施工金額
- 詳しくはお問合せください
- お施主様
- H様邸
- 保証年数
- 3年
- 【工事内容】
- 雨漏り修理 防水工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- ウレタン防水,ガルバリウム鋼板製笠木
- 施工期間
- 6日間(足場含む)
- 築年数
- 23年
- 平米数
- 5㎡
- 施工金額
- 詳しくはお問合せください
- お施主様
- H様邸
- 保証年数
- 3年
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
雨漏り修理の費用と失敗しないためのポイント!修理や原因の特定方法
突然発生した雨漏りに対して修理をどのように進めればいいのか、初めての場合では悩みがちなポイントが多くあります。 「雨漏りが発生したけど、直せそうなら自分で修理しても問題ない?」 「雨漏り修理にいくらかかるのか相場を知りたい」 今すぐの雨漏り修理に迫られている方もいらっしゃるかと思いますので…続きを読む雨漏り修理に火災保険が適用される条件を徹底解説!申請の流れと注意点
雨漏り修理に火災保険が適用できれば、突然の被害による経済的ダメージを減らせますので非常に心強いですよね。 ですが、雨漏り修理に火災保険が適用される条件を満たしていなければ、保険金を利用した工事を行うことができません。 もしかしたら、ご自宅の雨漏りのケースでは火災保険がおりない可能性があるので…続きを読むトップコート塗り替えで防水メンテナンス!時期や費用は?
・ベランダやバルコニーの床が古く劣化してひび割れ始めている ・屋上の防水面が色褪せてきたように見える そろそろ防水のメンテナンスの時期?でも費用はどれくらいかかるのだろうか? 屋上やベランダなどの防水を放置すると、劣化で雨漏りを引き起こしそれこそ補修費用が高くなってしまうかもしれません。 …続きを読むウレタン防水とは?メリット・デメリットとバルコニー・ベランダや陸屋根(屋上)への施工工程
バルコニーやベランダ、陸屋根(屋上)への防水対策として現在最も一般的なのが、ウレタン防水です。 「ベランダにウレタン防水をすすめられたけれどどんな工事なの?」 「ウレタン防水の耐久性は?見積りをもらったけれど費用は妥当?」 「他の防水方法と比べてどうなの?」 とお悩みではありませんか? …続きを読むあなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 強風で破損したベランダ屋根の波板交換工事を実施しました(板橋区徳丸)
-
【施工内容】
- 八王子市めじろ台の破損した軒裏換気ガラリをステンレス製のガラリに交換工事
-
【施工内容】
- 葛飾区水元にてカーポート屋根の波板交換工事(税込130,000円)を実施!
-
【施工内容】