
HOME > ブログ > 練馬区高松でパラペットのトタンが剥がれ雨漏りが起きていた屋根.....
更新日:2023年01月24日
練馬区高松にお住まいのお客様より、雨漏りが起きて困っているとお問い合わせをいただきました。調査のため現地にお伺いすると、屋根の外周に設けられたパラペットに問題があることがわかりました。パラペットの壁部分の内側に取り付けられているトタンが一部剥がれており、ここから雨水が入り込んでいることが考えられます。パラペットの補修工事の流れや、パラペットについてご紹介していきますのでぜひご覧ください。
今回はパラペットの調査について取り上げていくのですが、パラペットについてご存知ではない方も多いのではないでしょうか。パラペットとは屋根やバルコニーなどを囲むように設置された壁のことを指します。外周に壁が設置されることで、屋根の場合は雨水があらぬ方向へ流れ落ちることを防ぎ、正しく雨樋などへ排水を促してくれています。
お住まいの劣化・トラブルを防いでくれるパラペットですが、メンテナンスを怠ってしまうと雨漏りの原因になりやすいです。今回はそんなパラペットの劣化から起きてしまった雨漏り補修の様子についてご紹介させていただきますね。
こちらがトタンが剥がれてしまっていた箇所です。内部の下地が露出してしまっており、雨水が入り込んだことで下地木材に雨染みができてしまっていました。この角波トタンは釘で固定されていましたが、釘の固定力が経年によって弱まり、強風の影響を受けて剥がれてしまったのだと考えられます。さらに別の箇所では1枚がなくなってしまっている箇所もありました。飛散してしまった場合は、道路やご近隣の敷地内へと落下しさらなる被害を招く可能性もあるため定期的にメンテナンスを検討していきましょう。
それではパラペットの補修による雨漏り解消の様子をお届けします。左側の写真は笠木や擁壁のトタンを撤去している際の様子です。擁壁の下地木材には雨水が浸水しており、雨染みができていました。
撤去が完了したら、新しい下地を取り付けて防水紙を貼っていきます。
続いてパラペットの雨漏りの原因になることが多い笠木の取り付け作業です。まずは笠木を固定するための下地を取り付け、その下地にも防水性を敷設し雨漏りの侵入を防ぎます。
擁壁に新しく取り付けるのは耐久性が高く錆にも強い金属材、ガルバリウム鋼板です。1枚ずつ、丁寧にステンレス製のSUSビスで固定していきましょう。SUSビスは釘よりも錆びにくく、パッキンがついていることで釘穴からの雨水の侵入も防いでくれます。
最後に笠木板金を取り付け、繋ぎ目へシーリング材を充填したら擁壁のトタンが剥がれていたパラペットの補修工事が完了です!
私たち街の屋根やさんでは、パラペットの擁壁板金交換工事を税込6,380円/㎡から承っております。屋根の状態に応じて最適な補修内容は異なりますので、こちらは費用の目安としてご参考ください。
また、調査やお見積りは無料で実施させていただいております。雨漏りが起きている、パラペットの劣化が進行しているかもといったご不安をお持ちの方はお気軽にご相談ください。引き続き新型コロナウイルス対策にも徹底して取り組んでまいります!
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
陸屋根工事