
HOME > ブログ > 世田谷区梅丘でベランダからの雨漏りで散水試験のご提案
更新日:2023年02月16日
世田谷区梅丘のお客様より、「ベランダから雨漏りが起きているので一度見てもらいたい」とのご相談を受けて、無料点検にお伺いしました。
お住まいは木造3階建て、築20数年の建物です。雨漏りは2回の室内の天井から起きており、雨漏り箇所の真上にはバルコニーが設置されているとのことです。
約3年前に雨漏りが起き、その際に「屋根葺き替え工事」「外壁塗装」などを施工されたそうですが、雨漏りは収まらず、今まで手をつけていなかったバルコニー部分の調査をお願いしたいというのが今回の点検ではご希望でした。天井はクロスが剥がれ、ボードがビス止めされていますが、雨漏りが起きた約3年前からこのような状態であるそうです。今回は根本的に雨漏りを直したいとご希望されております。
3階のバルコニーの様子です。FRP防水が施されています。赤丸の部分がちょうど雨漏り箇所の真上に当たる部分です。サッシは複層ガラスの内部に空気や湿気などが溜まってしまっていたとのことで、葺き替え工事などを行った約3年前にカバー工法による改修を行ったそうです。
サッシのカバー工法とは、ガラス戸を新しくできる工事で、まず既存のガラス戸を外してサッシの外枠に新たな外枠を被せて新しいガラス戸を取り付けるという流れです。デメリットとして既存のサッシより開口部が若干小さくなってしまいますが、大きいサッシならあまり違和感は感じません。
サッシの脇をのぞき込んでみると、シーリングが切れている部分が見受けられます。また、サッシ下のFRP防水の立ち上がり部分に穴が空いていました。
サッシの左上の外壁部分には0.3mm幅以下ですがクラックがありました。また笠木部分は根本のカバーを外してみると若干ビス部分のコーキングが劣化しています。
今回点検させていただいた結果、雨漏り発生個所の疑いある箇所が複数個所見つかりました。雨漏りの原因追及の方法として、「散水試験」のご提案をさせていただきました。散水試験とは雨漏りの疑いのある個所に集中的にホースなどで水をかけ、雨漏りを再現させる方法です。こちらを行うことによって雨漏り箇所を特定し無駄な工事を省くことになります。
私たち街の屋根やさんでは原因がわからない雨漏りでも調査や散水試験によって必ず、原因を判明させます。原因不明の雨漏りにお困りの方は是非、お気軽にまずは無料点検にお申し込みください。
また現在、新型コロナウイルス対策として点検・工事等でお伺いする際は、マスクの着用・アルコール消毒・ソーシャルディスタンスを徹底し、お客様の安心・安全に配慮しております。もしご対面でのお打ち合わせに不安を感じるようでしたら「zoom」によるお打ち合わせも承っております。ぜひ、お気軽にお問合せ下さい。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理