
HOME > ブログ > 練馬区高野台の縦葺き屋根は塗装が劣化していました
更新日:2021年05月13日
練馬区高野台のお客様の屋根を点検すると、瓦葺きの屋根と縦葺きの屋根がくっ付いている造りになっていました。縦葺きの部分は増築した部分とのことですが、なぜ同じ瓦葺きにしなかったのでしょうか。これにはしっかりと理由があります。屋根には葺くために必要な角度(勾配)があり、横葺きの屋根は3寸以上の勾配が必要です。それ以下の勾配で横葺きをしてしまうと、水はけが悪く雨漏りを引き起こす原因になってしまいます。一方で縦葺きに必要な勾配は0.5寸以上からと、横葺きに比べて緩やかな角度でも施工可能です。このような特徴の違いから、同じ屋根でも勾配によって葺き方が異なってくるのです。
一見すると特に目立った問題はございませんが、表面をよく見るとうっすら色が褪せているようにも見えます。塗膜が劣化している可能性がありますが、判別の方法はいたってシンプルです。指で触れてみて、手に粉のようなものが付着するかどうかで劣化の判断ができます。
指で触れてみると、粉のようなものが付着してきました。これはチョーキング現象と言って、塗膜の劣化を表す現象です。塗膜が劣化すると撥水性が失われるため、錆が発生する金属屋根としては錆は避けたい現象の一つです。錆にはもらい錆という特性もあるため、一か所で錆が生じてしまうとその錆が広がってどんどん錆が大きくなっていってしまいます。それではどのようにメンテナンスするかというと、築年数にもよりますがまだ浅いようであれば再塗装によるメンテナンスがおススメです。屋根は太陽にさらされる時間も長く塗膜の劣化が早いため、定期的に点検をしてメンテナンスしてあげることが大事です。
私たち街の屋根やさんでは、感染拡大が続いている新型コロナウィルスへの感染対策としてマスクの着用や手指の消毒を徹底的に実施しております。お問い合わせの際はご安心いただければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
金属屋根工事
【施工内容】
屋根塗装、遮熱塗料
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
庇工事