
HOME > ブログ > 練馬区高野台で瓦屋根からの雨漏りを点検しました
更新日:2021年05月13日
練馬区高野台のお客様より、瓦屋根の葺き替えについてのご相談をいただき現場を確認して参りました。2階の部屋で雨漏りも起こしているとのことで、確認のため屋根に上って点検します。鮮やかな青色をした釉薬瓦の瓦屋根でした。焼き物の瓦は耐用年数が非常に長く、歴史的な建造物では同じ瓦の建物が1000年以上維持されているケースなどもあります。では、瓦屋根はそれぐらい持つものかというと、厳密にいうと違います。瓦の屋根材そのものの持ちはよいのですが、屋根は瓦だけで雨水を防いでいるのではなく、その下の防水紙と呼ばれる防水シートで雨漏りを防いでいます。どんなに瓦が長持ちでも、防水紙の寿命が来てしまえば全体的なメンテナンスを考える必要が出てきてしまうのです。
瓦のメリットの一つに、点検のし易さがあります。最近主流となっているスレート屋根などは屋根に直接釘で打ち付けて葺いていくため、スレートを1枚だけ剥がすようなことはできません。一方で瓦は桟木(さんぎ)と呼ばれる木に引っかけて葺かれているケースがほとんどなので、1枚だけその場で剥がしてみるということができてしまいます。今回、雨漏りを起こしていた箇所付近の瓦をいくつか剥がしてみると、防水紙の破れを発見しました。
防水紙の破れは1か所だけでなくいくつか存在しました。雨漏りの原因となっている部分と考えてよさそうです。瓦屋根のこの防水紙は基本的に1部だけ絆創膏の様に貼って修理というようなことはできません。貼り合わせてもつなぎ目がある以上、水の侵入を許してしまう恐れがあるからです。また、一部だけ補修したとしても、そのほかの場所も寿命が来ていれば補修がいたちごっこになる可能性もあります。そのため、基本的には防水紙の寿命が来たら屋根の全体的なメンテナンスをおススメしております。瓦の場合、今ある瓦をいったん全てどかして防水紙を新しくして元に戻す葺き直し工事、もしくは瓦からスレートや金属屋根などの新しい屋根材にする葺き替え工事をおススメいたします。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウィルスへの感染対策として、マスクの着用や手指の消毒を徹底的に実施しております。お問い合わせの際はご安心いただければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根から金属屋根へ葺き替え工事
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根から金属屋根へ葺き替え工事
【施工内容】
瓦屋根葺き替え
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
庇工事