
HOME > ブログ > 狛江市岩戸南で浮いた棟板金を直して、一緒にスレート葺きの屋根.....
更新日:2021年05月13日
狛江市岩戸南で屋根の調査をおこないました。近所で工事をしているという業者から『屋根の板金が浮いていますよ』と言われたそうで、お問合せをいただきました。スレート葺きの屋根には屋根面と屋根面がぶつかる所に棟板金が取り付けてあります。スレートを葺いた後に貫板(ぬきいた)という木を固定してから板金を被せ、横から貫板に向けて釘を打って固定しますが、確かに一カ所棟板金が浮いているのが確認出来ます。しかし少し気になる所があります。釘が抜けるのは、下地の貫板が腐食したり痩せたりした時に緩くなって抜けてしまうのですが、全くその様な症状がありません。しかも、釘が打ってあった所の回りに新しい引っかき傷の様な跡が見えます。指摘した業者が屋根に上ったそうですので、もしかしたらわざと釘を抜いた可能性もあるのではないでしょうか。実際に見ていないので確証はありませんが、状況を見る限りその可能性は高い気がします。仮にわざと釘を抜いたのであれば、同業者として非常に許せない行為です。他の部分は全く問題が有りませんので、下地に腐食も無い状態で棟板金がこの様に浮く事は、ちょっと考えにくいですね。
スレート葺きの屋根には、棟板金が取り付けてあります。屋根の面と面がぶつかる所に棟板金を被せて、雨水の浸入を防ぐ役割があります。元々スレート屋根はスレートの裏側にも雨水が回る造りになっていますので、棟板金が無かったとしても下に葺いてある防水紙(ルーフィング)に傷みが出ていなければ、直ぐに雨漏りする訳ではありません。
ここが問題の棟板金が浮いている部分です。釘が抜けているのは分かりますが、釘穴の回りに怪しい傷が付いているのが確認出来ます。あまり考えたくはありませんが、棟板金の浮きを指摘して屋根に上った業者が、棟板金の釘を抜いた可能性が非常に高いと思います。
棟板金の下地になっている貫板は、腐食もしていませんし割れている訳でもありません。綺麗に抜けたのが確認出来ます。他に浮いている部分はありませんし、釘も効いていますので、ビスで補強すれば問題無しと判断しました。
スレート屋根は定期的に塗装工事でのメンテナンスが必要なのですが、塗装をおこなって表面の撥水性を維持しないと、雨水を吸いこむ様になり、反りや割れに繋がってしまいます。何箇所か反りが出ている所がありましたので、全体的に屋根塗装工事が必要です。狛江市岩戸南で調査した屋根は、棟板金が浮いているというのがお問合せのきっかけでしたが、下の貫板に傷みはありませんので、ビスで補強してからスレート屋根全体を塗装工事して撥水性を戻す事が必要です。このまま劣化が進むと割れや反りが酷くなり塗装工事が出来なくなりますので、今がメンテナンスのチャンスです!傷みが酷くなる前に早めに直しましょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
スレート屋根工事