
HOME > ブログ > 練馬区西大泉で台風被害を受けた急勾配屋根の棟板金を交換
更新日:2021年05月13日
練馬区西大泉のお客様は台風24号の強風で建物屋根の棟板金を飛ばされてしまいました。ほぼ三階建ての建物の為、被災部分が地上からでは確認が出来ないため登って確認させていただいたところ直接被災していない棟も釘浮多発と錆の進行が目立ったため保険を使用できる被災棟だけでは無く、屋根の棟板金を全て交換することになりました。
棟板金が貫板ごと大きく剥がれてしまっている状態でした。地上から見える部分はこの場所だけだったので屋根に上って、他の部分も被害はないか確認をいたします。
お客様の建物は三階建てで間口は広くないですが奥に長い建物でした。このような形状の建物の場合、屋根は急勾配になりがちですが、梯子を掛けてみるとやはり急勾配でした。コケの発生や塗膜の劣化により非常に滑りやすい状態でした。勾配は6寸勾配はあるかと思われます。この勾配と屋根の状態では足場がないと作業はできません。
建物の周囲を足場で囲い、作業の準備を行いました。屋根の軒先の周りに足場の「板」をぐるりと回しています。そうしないと急勾配屋根の場合は資材を置くこともできないためです。被災した棟以外の棟も錆が酷く釘も錆錆びになっていたため、今後の安全と費用の事を考慮し総交換いたしました。
隅棟と呼ばれる棟と屋根の中心にある親棟との絡みが多いタイプの屋根の為、棟の長さや屋根の大きさの割には、手間がかかる形状でしたが天候にも恵まれて工事は無事に終了いたしました。今回の様にたまたま台風で一部が被災したと言うケースの場合、他の棟も飛んでいないだけでほぼ同じような状態と言うことを良く見かけます。費用は掛かりますが、今後また足場を掛けてやり直すようなことがあれば、それこそもっと費用がかさむことになるので、良い機会と考えて総交換、場合によっては屋根カバー工事なども検討した方が良い事もあります。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【新シリーズ:施工事例を紹介!】雹(ひょう)の被害を受けたスレート屋根をスーパーガルテクトで屋根カバー工事!【施工事例を紹介!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理