
HOME > ブログ > 武蔵野市で傷みが出てきたスレート屋根の塗装と一緒に棟板金を交.....
更新日:2021年05月13日
武蔵野市でスレート葺きの屋根の調査をおこないました。そろそろ塗装したいというご要望で傷みの状態を確認しました。大分傷んでいるように見えますが、実際は傷みが出ているのは表面だけで、下地も全く問題ありませんでした。反りや割れも無いので、汚れを綺麗に落としてからの屋根塗装工事でメンテナンスは問題ありません。棟板金の釘が抜けている所が結構あり下地の貫板が劣化しているので、棟板金の交換工事も一緒におこないます。
元々は鮮やかな緑色の屋根だったと思いますが、経年によって色が劣化して表面には汚れやコケの付着が出ています。
見た目は大分傷みが出ていそうなスレート屋根ですが、実際はそれ程の傷みは無く表面のだけの劣化です。スレートは劣化して来ると、反ってしまったり割れたりします。これは、スレートの表面の撥水性が落ちてしまうと雨水を弾かずに吸い込んでしまい、塗れて乾いてを繰り返す事で表面側に反ってきてしまうからです。反った所に風が吹き込んで割れてしまう事もありますので、劣化が酷くなると塗装工事では対処出来なくなってしまいます。
棟板金は、屋根を葺いた後に貫板(ぬきいた)という木を固定して、貫板を下地として板金を被せてから釘で固定しています。経年によって木が痩せたり腐食したりする事で固定している釘が浮いてきてしまいます。浮いた釘を打ち込み直して効けば良いのですが、スカッとした感触で全然効かない場合は、貫板が傷んでいる証拠です。この様になると貫板から新しく交換した方が良いので、武蔵野市の建物は屋根塗装工事と一緒に棟板金交換をおこなう事になりました。まだまだ下地には傷みが出てきませんので、塗装工事でスレート表面の撥水性を元に戻してあげましょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根塗装、遮熱塗料
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
陸屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法