
HOME > ブログ > 江戸川区で瓦屋根の頂点「棟」のしっくい剥がれを防ぐシルガード.....
更新日:2021年05月13日
本日は江戸川花火大会でしたね。江戸川の河原はたくさんの人で賑わっておりました。「河原」と「瓦」を掛けたわけではありませんが、江戸川区のお客様の瓦屋根「棟」作り直し工事を行ってきました。
もともとお客様は瓦屋根から落ちてきた「かたまり」を気にかけていらっしゃったそうです。調査を行うと、瓦屋根の頂点「棟」のしっくいが多く剥がれていることがわかりました。近隣様への影響も考えて、お客様もとてもお悩みでしたが、「棟」が崩れてしまう危険性もあったため「棟」を作り直す工事を行うこととなりました。
屋根の頂点「棟」です。白く見える部分が「しっくい」です。しっくいが剥がれて棟の土台となる土が露出してしまっています。しっくいが大きく剥がれたためでしょうか?丸い瓦(棟瓦)がズレてしまっているところも見られます。剥がれてしまった「しっくい」だけを補修するのでは耐久性に問題があり、オススメできる工事ではない状態になってしまっています。お客様もかなりお悩みになられましたが、安全と耐久性を考えてこの「棟」を作り直す工事を行うことになりました。
丸い瓦(棟瓦)を取り外すと土台の土が露わになりますが、ヒビがいっぱいですね。ヒビが多くなると脆く崩れやすくなってしまいます。
棟の土台の土やしっくいを集めて土嚢袋に詰め込みます。棟の長さは10メートルほどですが、思った以上に残土が出るものです。これだけでも重さにすると相当なものです。屋根には重さによって台風などの強風にも耐えれる効果もありますが、重たい事によって地震などの揺れには弱くなるデメリットもあります。昨今は地震も多いので少しでも軽量化して負担を軽くしたいところです。そこで新しく作り直す「棟」の土台になる土の部分には軽量シルガードと言う商品を使用いたします。南蛮漆喰の一種ですが、通常品よりも乾燥後25パーセント軽量化になる物です。もちろん強度には変更がないものです。更に乾燥後は水分をしっかりガード!水を寄せ付けません。
今までの屋根の棟と大きく違うのは何かわかりますでしょうか?色でしょうか?色の違いももちろんありますが、その差は「構造」です。もともとの棟は土台に土がありその周りをしっくいが覆っていました。今回使用している軽量シルガード(南蛮漆喰の一種)は土台の土となる部分のみで「土」と「しっくい」の役割を果たしてくれます。工程も省け、ひび割れもしにくく、防水性も高い、とても便利な材料ですね。軽量シルガードを盛りつけた上に樹脂でできた板を載せて、外してあった丸い瓦(棟瓦)を戻し、ステンレスパッキン付ビスでガッチリ固定して工事は完成いたしました。
これで今までの様に「しっくい」が剥がれることもなく(そもそも付いていないので)、棟瓦もずれることもなく安心してお過ごしいただけます。棟作り直し工事をお選びいただいて正解だと思います。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換