葛飾区でモニエル瓦の棟とり直し工事を行いました
更新日:2021年05月13日
葛飾区でモニエル瓦の塗装を行うお客様の先行工事としてモニエル瓦の一部取り直し工事とケラバ部分の下地木材の交換、確認工事を行いました。急勾配屋根の為、屋根足場も掛けての工事となります。棟は漆喰が剥がれてきていたので取り直しを行い、ケラバ部分はケラバ瓦を一度取り外して下地木材を交換、瓦の重なる部分には防水処置として超高耐久シーリング材「オートンイクシード15+」にてしーる処理を行いました。

庇状になっている屋根にある棟の漆喰のれかが著しかったので取りなおします。モニエル瓦の棟瓦を割らない様に大事に大事に外しました。何しろ代わりが無いですからね。既存漆喰も撤去清掃です。

南蛮漆喰を積み上げていきます。横に見える木材貫板はモニエル瓦の棟瓦を固定するためのものです。今までは針金で固定されていましたが今回の工事でモニエル棟瓦の頭からこの貫板に止水用ゴムパッキン付のステンレスビスにて固定します。瓦の継ぎ目はシール処理です。

ケラバ部分もモニエルケラバ瓦を外して点検と木材交換を行いました。ケラバ部分には防水のケミカル面戸が入れられていたので思ったほど木材の傷みは進んでいなくホッとしたところです。急勾配で高さのあるところからケラバ瓦が落ちてきたら危険ですからね。このような機会にしっかりと点検しておきましょう。こちらの瓦の継ぎ目にもシーリング処理しました。

シーリングに使用したのは超高耐久シーリング材「オートンイクシード15+」です。漆喰工事の養生期間を置いたのち洗浄、屋根塗装を行います。屋根塗装はフッ素系で高対候を図っておりますので合わせてシール材も高耐候性を選択しております。モニエル瓦を固定するビスはゴム製のパッキンが付いているので隙間からの漏水は有りません。モニエル瓦の棟の取り直しとケラバつけ直しを行いましたので棟が崩れたりケラバがずれたりはこれで無くなります。ここの所大風が多いですがこれで何も心配いりませんね。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
葛飾区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦、 瓦の種類・見分け方とメンテナンス方法
古くから使用されている屋根材、それはなんといっても「瓦」でしょう。皆さんが瓦と言ってイメージするのは寺社仏閣のような和風建築のものですか?それとも地中海風の建物に見られるオレンジ色のグラデーションのかかった屋根でしょうか?瓦屋根はその形状により分類もできますし、使用している材質によっても分類でき…続きを読むあなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 瓦屋根の棟補修と漆喰詰め直しで雨漏りを未然に防ぐ!【葛飾区新小岩の施工事例】
-
【施工内容】
屋根補修工事、瓦屋根工事、漆喰詰め直し
- 狛江市中和泉にて瓦からスレートへの葺き替え工事を税込126万円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
瓦屋根工事
- 八王子市北野台にて屋根からの雨漏り、下地の腐食箇所の交換も含めて屋根の部分葺き直し工事を行わせていただきました!
-
【施工内容】
瓦屋根工事
葛飾区と近隣地区の施工事例のご紹介
- 工場の屋根で発生したベンチレーター周りの雨漏り修理|板金巻き施工事例【葛飾区白鳥】
-
【施工内容】
屋根補修工事
- 足立区堀之内にて築30年が経過し劣化が見られる漆喰の詰め直し工事を実施
-
【施工内容】
漆喰詰め増し
- 葛飾区新小岩にて雨漏りが発生している天窓の補修のご相談をいただきました!簡易補修工事の内容を紹介いたします
-
【施工内容】
その他の工事













































































































































































































































