無題ドキュメント

HOME > ブログ > モニエル瓦とは?特徴・劣化症状・メンテナンス方法をわかりやす.....

モニエル瓦とは?特徴・劣化症状・メンテナンス方法をわかりやすく解説

更新日:2025年10月05日

モニエル瓦は、一見するとスレート瓦やセメント瓦とそっくりですが、実は塗装方法やメンテナンスの手順がまったく異なる屋根材なんです。見た目の美しさと重厚感が魅力ですが、スラリー層という特殊な構造があるため、施工には注意が必要です。

 

この記事では、モニエル瓦の特徴や劣化症状、メンテナンス方法についてわかりやすく解説いたします!ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/

 

モニエル瓦とは?特徴と見分け方をわかりやすく解説

モニエル瓦

 

モニエル瓦とは、セメントを主原料としてつくられた屋根材で、「乾式コンクリート瓦」とも呼ばれます。

表面にスラリー層と呼ばれる特殊な着色層を持つのが大きな特徴です。この層があることで、独特の風合いと美しい色合いを実現しているんですよ(^^♪

 

ただし、このスラリー層は塗装の際に少し厄介な存在。

密着が悪いため、通常の下塗り材では塗膜が剥がれてしまうことがあります。

 

見た目はスレート瓦セメント瓦と似ていますが、「モニエル」の刻印があるかどうかで見分けがつく場合もあります。古い住宅や輸入住宅に多く使われているため、リフォーム時には注意が必要です。

 

モニエル瓦である証の刻印

 

モニエル瓦の主な劣化症状とその原因

モニエル瓦は丈夫に見えますが、長年の雨風や紫外線の影響で劣化が進行します。特に次のような症状が見られることが多いです。

 

  • 表面の色あせやコケの発生
  • ・スラリー層の剥がれやチョーキング(白い粉)
  • ・ひび割れや欠けによる雨水の浸入
  • ・棟部分のズレや漆喰の崩れ

 

脱色が生じています
塗料が剥がれた部分

 

これらを放置してしまうと、内部への雨水浸入が進み、屋根下地や防水紙の劣化につながることも。見た目の問題だけでなく、建物全体の耐久性にも関わるため、定期的な点検が欠かせません(>_<)

 

モニエル瓦のメンテナンス方法(塗装・補修・葺き替え)

モニエル瓦のメンテナンスには、主に「塗装」「部分補修」「葺き替え」があります。

 

モニエル瓦の塗装工事の様子

 

まず塗装を行う場合、重要なのが専用の下塗り材(モニエル瓦専用シーラー)を使うことです。スラリー層をきちんと除去・高圧洗浄した上で下塗りを行わないと、せっかくの塗膜が早期に剥がれてしまいます。

 

一部にひびや欠けがある場合は、補修材や差し替えで対応することも可能です。

ただし、屋根全体に劣化が広がっている場合や下地が傷んでいる場合には、葺き替えを検討するのが安心です。

 

モニエル瓦を長持ちさせるためのポイント

 

モニエル瓦を長くきれいに保つためには、次のようなポイントを押さえておきましょう。

 

  • ・定期的に屋根点検を受ける
  • ・劣化が見られたら早めに補修や塗装を行う
  • ・モニエル瓦の施工経験がある業者に依頼する

 

モニエル瓦は塗装の方法を誤ると、数年で塗膜が剥がれるリスクがあります。そのため、瓦の性質を理解したうえで施工してくれる専門業者に依頼することがとても大切です。正しいメンテナンスを行えば、30年以上の耐用年数を保つことも可能なんですよ(#^^#)

 

モニエル瓦はデザイン性が高く耐久性にも優れた屋根材ですが、スラリー層の存在によって、塗装や補修の手順を誤ると不具合が起きやすいという特徴があります。

塗り替えを検討する際には、モニエル瓦を正しく理解したうえで施工してくれる専門業者に相談することが大切です。

定期的な点検と適切なメンテナンスで、長く快適な住まいを守っていきましょう(^^♪

 

 記事内に記載されている金額は2025年10月05日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

セメント瓦とモニエル瓦、塗り替えを必要とする瓦の最適なメンテナンス方法

セメント瓦とモニエル瓦、塗り替えを必要とする瓦の最適なメンテナンス方法

漫画でページの内容を先読み!  セメント瓦とモニエル瓦は、塗装が必要な瓦だとご存知でしょうか?  1980年代から1990年代にかけて国内で広く普及したセメント瓦とモニエル瓦ですが、耐用年数は30年~40年と言われており、2025年現在屋根リフォームの必要性に迫られているという現実があります。 …続きを読む
粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦、 瓦の種類・見分け方とメンテナンス方法

粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦、 瓦の種類・見分け方とメンテナンス方法

  古くから使用されている屋根材、それはなんといっても「瓦」でしょう。皆さんが瓦と言ってイメージするのは寺社仏閣のような和風建築のものですか?それとも地中海風の建物に見られるオレンジ色のグラデーションのかかった屋根でしょうか?瓦屋根はその形状により分類もできますし、使用している材質によっても分類でき…続きを読む
お住まいの寿命を延ばす!季節別・築年数別のメンテナンスポイント

お住まいの寿命を延ばす!季節別・築年数別のメンテナンスポイント

 「お家のメンテナンスって、いつやるべきなのか分からない…」  一生に一度のお買い物と言われるお住まい、手に入れてゴールではありません。  かつては新築だったお住まいも年月を経れば、どんなに大事にしていても定期的なメンテナンスが必要になってくるのです。  メンテナンスのタイミングを逃…続きを読む
屋根のメンテナンス・屋根工事・屋根リフォームはなぜ必要?

屋根のメンテナンス・屋根工事・屋根リフォームはなぜ必要?

 どんな屋根であっても、必ずメンテナンスやリフォームが必要な時期がやってきます。  雨漏りなどの被害に遭って初めて「普通に暮らしていて屋根の手入れが必要なんて知らなかった。」と後悔する前に、屋根のメンテナンスを行い大切なお住まいを守りましょう。  このページではスレート、瓦、金属屋根それぞれの耐用…続きを読む

このページに関連する漫画コンテンツ動画をご紹介

漫画で読むならコチラ

動画で見るならコチラ

屋根葺き替え813,000円~(消費税・諸経費別) 屋根塗装348,000円~(消費税・諸経費別)

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

 街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

このページと共通する工事内容の新着施工事例

中野区若宮で屋根塗装工事を実施!断熱・遮熱効果を発揮する塗料ダンネストを使用!

【施工内容】

屋根塗装

昭島市玉川町で踏み抜き事故が起きた倉庫屋根を改修!小波スレートからガルバリウム鋼板波板で耐久性を大幅アップ

【施工内容】

屋根葺き替え

瓦屋根の棟補修と漆喰詰め直しで雨漏りを未然に防ぐ!【葛飾区新小岩の施工事例】

【施工内容】

屋根補修工事、瓦屋根工事、漆喰詰め直し

その他の施工事例一覧→

屋根工事なら街の屋根やさんにおまかせください!!

お問い合わせ・資料請求
  • 屋根リフォームの流れ
  • 徹底したお住まい調査
  • 不安ゼロ宣

言
  • 屋根のお役立ち情報
  • 当社のご案内
  • 屋根の資料請求
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お電話でのお問い合わせは0120-989-936へ。8時半から20時まで受付中!メールでのお問合せは24時間受付中。

点検・調査・お見積もり

など無料で承ります。

株式会社シェアテック
街の屋根やさん東京
東東京支店
〒132-0023
東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
TEL :0120-989-936 
E-mail : info@sharetech.co.jp
多摩川支店
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
Copyright © 2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.
ページトップへ戻る