
HOME > ブログ > 葛飾区で屋根塗装工事中のお客様の棟板金部分コロニアル屋根材の.....
更新日:2021年05月13日
葛飾区のお客様の屋根ですが、塗装前現場調査の時から気になっていた棟板金の部分のコロニアルのズレを原因究明のために棟板金を一部取り外して調査を行うことにいたしました。おおよその見当はついてはおりますが、「だろう。」では無くシッカリとした根拠をもった対応をしなければなりません。不安を残したままの工事は決して許されないのです。
点検時は屋根の苔の状態から登ることを断念いたしておりましたが、工事着工となって屋根足場もかかったので調査を行います。屋根の頂点の棟の部分が右側に行くほどコロニアルがずれて行ってしまっているのがお分かりになりますでしょうか。
屋根の洗浄も終わって、更にわかりやすくなっていますが、棟から下の二枚目三枚目の部分はズレが発生していません。明らかに棟部分がズレてしまっています。可能性としてはコロニアルを釘で止めなくてはいけないところを止めていないという事です。検証するために棟板金の一部を外して内部を確認します。この時点では貫板が屋根に止まっているのでまだ確定はできません。ただ気になるのが貫板を固定する釘が無造作に数本同じような場所に打ち込まれていました。上手く下地に効かなかったために打ち込んだものと思われます。貫板の釘を抜いてみると、思った通りコロニアルを下地に止めているのは一か所しかありませんでした。どうしても棟の部分は原型のままのコロニアルから切断をするので通常の釘穴は無くなってしまいがちです。そこで当時の施工業者さんは一か所だけは通常通りに釘止めしてもう一か所は貫板ごと固定を使用としたものと考えられます。しかし、下穴もあけずに太めの釘を打ち込んだためかコロニアル屋根は欠けてしまっていてズレ落ちてきていた、という結果です。
原因が分かったので今後の対処としては棟板金を一度外し、状態の悪い貫板は交換をしつつ、再度ズレたコロニアル屋根を固定しながら元に戻す工事を行うことにいたしました。お客様が地面に屋根の欠片が落ちていた、とおっしゃっていたのもこれで納得です。夕暮れも迫っていたため一度棟板金を元に戻して後日の工事となります。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。ベランダ・バルコニー屋根補修は外装と併せて【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事