
HOME > ブログ > 渋谷区松濤で防水機能が切れたバルコニー床から雨漏り発生!ウレ.....
更新日:2021年10月21日
渋谷区松濤のお客様が雨漏りでお困りだということで無料点検にお伺いいたしました。
ご案内されたお部屋は床には雨水を貯めるバケツとタオル、天井には雨水が通った痕跡が見えます。梁の細い方(合板受け梁)には雨水のしずくの跡、太い梁(床梁)のクロス部分は雨水によってふやけて剥がれています。この階上の真上にはバルコニーがあるそうで、どうやらそこから雨漏りが起こっているようです。
関連:ベランダ・バルコニーで起こる雨漏りの原因と補修方法を解説
雨漏りが起こった部屋の真上に位置するバルコニーです。バルコニーの床は面積が広く、全体にジョイントマットが敷き詰められています。
床面は全体的に表面の防水が切れてしまっているようです。各所でひび割れや剥がれ、苔の発生が見られます。この状態ですとひび割れ部分などから雨水が浸透し床下に流れ出てもおかしくない状況と言えます。
こちらのお宅のようにバルコニーで雨漏りが発生した場合は、階下のお部屋に雨水が落ちてしまいます。バルコニーやベランダは屋根のように勾配があまりありませんので、防水層が劣化して雨漏りが起きてしまうとまっすぐに室内に雨水が浸入してしまうことになります。また電気設備がある場合はショートや漏電、階下の天井の構造材や仕上げ材にもダメージを与えてしまい、最悪の場合は木材の腐食を招いてしまいます。雨漏りがご心配な方は、表面のトップコートのひび割れ、亀裂、膨れなどが見られた場合にはすぐに専門業者に点検を依頼しましょう。また、ごみなどが溜まっていると普段水が周らない所にまで水が周ってしまい、排水がうまく行えない場合などは水が滞留してしまいます。水の滞留はベランダやバルコニーの床にダメージを与え続けます。こういった点にも気を付けて床部分は日ごろからごみの無い状態を保つのがおすすめです。
今回は雨漏り補修の解消策として「ウレタン防水」による防水工事をご提案させていただきました。ウレタン防水工事には「密着工法」と「通気緩衝工法」という2パターンの施工方法がありますが、今回は「通気緩衝工法」で行わせていただきます。「通気緩衝工法」とは密着工法に対して防水層の下に溜まった空気を排出できる機能を持った施工法で、雨漏りを起こして下地に水分が入り込んでしまっている際にはこちらの施工でご対応致します。防水層の下の空気を排出できない密着工法ですと水分の蒸発によって床が膨らんでしまう恐れがあるためです。
私たち街の屋根やさんでは雨漏りを起こしてしまったベランダ・バルコニー・陸屋根の床は勿論、「雨漏り前」の床に対しての施工も行います。ベランダの防水の耐久性は10年を目途に劣化していきます。できるだけ長くそして丈夫な状態で床を保ちたい場合は表面のトップコートだけでも5年に一度の点検・補修が理想的なメンテナンス周期となります。
私たち「街の屋根やさん」ではまた、新型コロナウイルス対策として点検・工事等でお伺いする際は、マスクの着用・アルコール消毒・ソーシャルディスタンスを徹底し、お客様の安心・安全に配慮しております。 もしご対面でのお打ち合わせに不安を感じるようでしたら「zoom」によるお打ち合わせも承っております。ぜひ、お気軽にお問合せ下さい。
記事内に記載されている金額は2021年10月21日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事