
HOME > ブログ > 国立市泉にてアスベスト入りのスレート屋根を調査、塗装のメンテ.....
更新日:2021年05月13日
国立市泉にお住まいのお客様より、築25年の家の点検をお願いしたいとお声掛けをいただき、屋根を調査してまいりました。ハシゴで屋根に登らせていただくと、まっすぐに横向きに線が入ったかのような屋根になっていました。築年数が経ったスレート屋根でよく見かける現象ですが、スレート屋根の先端が劣化したことで起きてきます。屋根に降った雨水は当然上から下に流れていきますが、スレートの切れ目に水が留まり、それを繰り返すことによって他の場所よりも劣化が早まってくることが原因です。以前塗装のメンテナンスをされたとのことでしたが、塗装の持ちも10年ほどが目安なので、順当に劣化した結果だと言えます。
スレート屋根の主な原料はセメントです。セメントは水を吸う素材なので、スレート屋根は本来水を吸う造りをしているということになります。そのため、表面を塗装して防水性能を持たせているわけです。塗装が劣化すれば水を吸うようになり、スレートそのものの劣化を早める原因にもなるため定期的なメンテナンスが必要です。
一昔前に建材へのアスベスト含有が問題視され話題になりましたが、スレート屋根もその対象の一つでした。アスベストはとても安価でありながら、練り込むだけで建材を非常に強く造ることができる神の素材として重宝されていたという背景があります。実際、屋根に使われていてもご自身で粉砕などしない限りは健康への影響はございませんが、現行のスレート屋根ではアスベストはほとんど排除されています。非常に丈夫であるというメリットが活きており、今回の屋根のようにアスベスト含有のものはひび割れなど起こしにくく、屋根材そのものはキレイな状態で残っていることが多くなっています。
屋根材の劣化は表面的で見える部分なので屋根のひび割れなどを問題視しがちですが、実は最も重要な部分は屋根材の下に施工されている防水紙と呼ばれる防水シートです。この防水シートに穴や破れが生じて初めて雨漏りを起こします。防水紙の寿命は20年とも30年とも言われますが、目視できない部分なのでそれぐらいの年数を目安にメンテナンスを考える必要があります。築25年の今回のお住まいは塗装メンテナンスの選択もできますが、その次のメンテナンスとなれば、カバー工事や葺き替えといった全体的なメンテナンスを選択する必要がでてきます。
私たち街の屋根やんさんでは、感染拡大の続く新型コロナウィルスへの感染対策として、マスクの着用手指の消毒などを徹底して実施しております。お問い合わせの際はご安心いただければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換