
HOME > 施工事例 > 町田市大蔵町にお住いのお客様邸にてスレートからガルバリウム鋼.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:木下
担当:木下
町田市大蔵町にお住いのお客様より、訪問業者から急に屋根の指摘を受けたとのことでお問い合わせいただき、現地調査を行ったことが工事のきっかけになりました。
今年に入ってからこういった訪問業者による指摘を受けたというお問い合わせが増えてきております。ほとんどの場合問題ないのですが、まれに浮きが生じている場合がございます。
今回の場合は指摘を受けた箇所は問題なかったのですが、違う箇所で浮きが生じておりました。
既存の屋根はスレートだったのですが、塗膜の劣化が生じており、膨れが発生しておりました。
また塗装を行った際の縁切り作業も適切に行われておらず、塗料が詰まってしまっている箇所も多くありました。
特に問題があったのは換気棟部分でした。換気棟の下は開口されているので問題が生じると雨漏りに直結いたします。
板金の取り付けも適当だったのですが、その下の貫板も適当な取り付けを行われており、固定が利いていない状況でした。
下の写真は小屋裏から換気棟部分を見た写真なのですが、外の光が漏れてしまっているのが確認出来ました。ここから風を伴う雨が吹きこんでくると直接小屋裏に雨が侵入してくるような形になります。
幸いにも現状で室内で雨漏りは生じていないとのことでしたが、雨が侵入したような染みはいくつか確認出来ましたので水が入ってしまっているのは間違いありません。
今回は築年数等考慮して屋根のカバー工事のご用命いただくことになりました。
屋根のカバー工事を行うにあたって屋根材の選択がありますが、基本的に使用できる屋根材はアスファルトシングルまたは金属屋根になります。既存の屋根がスレートの場合は重量と施工の問題から新たにスレートを重ねることができません。
今回お客様ともお打ち合わせさせていただき、アイジー工業のスーパーガルテクト(Sシェイドチャコール)を使用いたしました。
スーパーガルテクトはガルバリウム鋼板製の屋根材で裏面に発泡ウレタンの断熱材がついている屋根材です。1㎡あたりの重量は5kgととても軽量です。現在6色展開されておりますのでお家の雰囲気に合ったものをお選びいただけます。
それでは屋根のカバー工事の様子のご紹介です。
まずは既存の役物(棟板金、雪止め)の撤去を行っていきます。カバー工事は既存の屋根材を残したままの工事なのでできるだけ屋根の凹凸をなくす必要があります。
棟板金を剥がしていくと、貫板が出てきましたが劣化が生じておりました。よく棟板金が浮いてくるという事を耳にされるかと思いますが、その原因は貫板が劣化し痩せてきてしまうことで釘による固定が甘くなってしまうことにあります。基本貫板には木材が使用されておりますので経年劣化によって腐食し固定が甘くなってきてしまうのです。
換気棟部分の取り外しも行っていきましたが、納まりを見て職人さんと唖然としてしまいました。
釘の打ち損じもそのままにしており、谷板金も長さの調整がされておらず、貫板が斜めになっているような状況でした。
これでは換気棟が持ち上がってしまうのもうなずけます。いくら見えない部分だからと言ってもここまでひどい状態はなかなかありません。
また、換気棟取り付け箇所の開口部にはバックアップ材等の設置もなく、簡単に雨水が入っていしまうような状態でした。
正直よくこの状態で20年以上ももったなと思いました。
棟板金の解体が終了いたしました。雪止めは出っ張り部分をサンダーで切り落としていきます。
役物の解体が終了いたしましたので防水紙の施工を行っていきます。
使用した防水紙は田島ルーフィングのタディスセルフです。タディスセルフは粘着タイプの防水紙ですが、遅延粘着タイプで張り付けてから徐々に下地へ吸着していきます。
そのため施工性が非常に高く、施工時に万が一曲がってしまいしわが寄ってもある程度剥がして修正が可能です。
粘着タイプの防水紙では強粘着タイプのタディスセルフカバーや高耐久性を誇るタディスセルフアーマーなどがありますので目的に応じて使い分けを行いましょう。
防水紙の施工が完了いたしましたので続いては屋根材の施工に移ります。
屋根材は防水紙同様に軒先側から吹き上げていきます。ほとんどの場合現場加工しながら施工していきますので屋根の形状によっては日数がかかってしまいます事あらかじめお含みおきいただけますと幸いです。
屋根材の施工を行いながら役物の設置も行っていきます。
屋根材の施工が完了いたしました。あとは棟板金の設置を残すのみです。
今回貫板には樹脂製のものを使用いたしました。樹脂製の貫板は雨による腐食を受けないので先述のような釘抜けによる棟板金の浮きは発生しにくいです。
また、ものによっては鉄芯入りの貫板もあり、より強固にビスを受けることができます。
貫板の設置が完了しましたら棟板金をかぶせていきます。スーパーガルテクトの場合は棟板金は同質のものを使用いたしますが、屋根材によって使用する部材は様々です。
設置が完了しましたら取り合い部分をシールで納めて工事完了です。
屋根カバー工事が完了いたしました。
棟板金、谷回り、換気棟の設置もバッチリです。塗膜の劣化が生じて薄くなってしまっていた屋根も綺麗に生まれ変わりました。
お客様も仕上がりにご満足いただけておりました。スーパーガルテクトは塗装を行う必要はありませんので今後20年以上はノーメンテナンスでご安心いただけるかと思います。
屋根のカバー工事は税込877,800円から承っております(切妻屋根面積60㎡、既存屋根を金属屋根でカバーした場合)。屋根の形状や使用する屋根材によって価格は変動いたしますので詳しくはお問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2023年05月19日時点での費用となります。【工事前】
【工事後】
S様のアンケートを詳しく見る→
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
スレート屋根カバー工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
瓦屋根工事