
HOME > 施工事例 > 大田区本羽田にて台風によって飛散したパラペットの笠木の交換工.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:木下
大田区本羽田にお住いのS様より2019年の台風で板金が一部飛んでしまっているみたいなので修理をお願いしたいとのご依頼をいただいたことがきっかけでした。
調査にお伺いすると、パラペットの笠木板金の一部が飛散してしまい天板がむき出しの状態でした。
幸い透湿防水シートが機能しておりましたので雨漏りは起こしておりませんでしたが、いつ内側に水が廻ってきてもおかしくない状況です。
既存の笠木板金を確認すると、固定しているのが脳天打ちで2列分だけで打たれており、間隔も広くとられていましたので風の影響で飛んでしまってもおかしくないという施工がされておりました。
同じように施工してしまうとまた同じことが起きてしまいますので施工方法を考えなければなりません。
今回は瓦棒葺きの屋根の軒先納めによく使われるつかみという方法で納めを行いました。
固定するためのビスが表に出ないので雨漏りに強い納め方になります。また、板金をしっかりと折って固定をしているのでちょっとやそっとの風では飛んでいきません。
また、火災保険の申請も併せて行いました。
風災や雹災、雪災などの自然災害による被害は火災保険の適応を行うことができます。
工事終了後にお客様よりきれいに仕上がっていてよかったとおっしゃっていただきました(^O^)/
大田区本羽田にお住いのS様より2019年の台風で板金が一部飛んでしまっているみたいなので修理をお願いしたいとのご依頼をいただいたことがきっかけでした。
調査にお伺いすると、パラペットの笠木板金の一部が飛散してしまい天板がむき出しの状態でした。
幸い透湿防水シートが機能しておりましたので雨漏りは起こしておりませんでしたが、いつ内側に水が廻ってきてもおかしくない状況です。
既存の笠木板金を確認すると、固定しているのが脳天打ちで2列分だけで打たれており、間隔も広くとられていましたので風の影響で飛んでしまってもおかしくないという施工がされておりました。
同じように施工してしまうとまた同じことが起きてしまいますので施工方法を考えなければなりません。
今回は瓦棒葺きの屋根の軒先納めによく使われるつかみという方法で納めを行いました。
固定するためのビスが表に出ないので雨漏りに強い納め方になります。また、板金をしっかりと折って固定をしているのでちょっとやそっとの風では飛んでいきません。
また、火災保険の申請も併せて行いました。
風災や雹災、雪災などの自然災害による被害は火災保険の適応を行うことができます。
工事終了後にお客様よりきれいに仕上がっていてよかったとおっしゃっていただきました(^O^)/
担当:木下
大田区本羽田にお住いのお客様よりご依頼をいただきましてパラペットの笠木の交換工事を行わせていただきました!
パラペットとは、陸屋根(マンション屋上によくみられる勾配がほとんどついていないもの)などについている低い腰壁のことを指し、屋根に取り付けることにより建物を四角く見せることができるので、外観をオシャレに見せることができるというものです。
パラペットには笠木と言われる部分があります。
笠木はバルコニーやパラペットの腰壁の最上部にかぶせられている仕上げ材で金属製のものやモルタル製、木製のものもあります。
防水性を高めるという働きをしており、実際に雨漏りの調査を行った時、笠木からの雨漏りが発生していたという事も非常に多いので気を付けましょう(>_<)
早速調査を行っていきます。
まずは現状の状態を確認いたしました。
笠木の板金が飛散して、内部が露出している状態でした!
幸い透湿防水シートが機能していたので雨漏りにはつながっておりませんでしたが、いつ雨漏りを起こしてもおかしくない状態であったと思います。
一枚分笠木の板金が残っておりましたので固定方法などを見ていきます。
既存の笠木板金は釘で脳天打ちをされ固定されておりました。
脳天打ちとはその名の通り真上から垂直に釘やビスを打つ手法です。
この脳天打ち一見しっかりと固定が利くので良い方法に見えますが、実際はあまりお勧めのできない施工方法です。
脳天打ちを行うと釘が下地に対して垂直に入ります。という事は釘穴から雨水が侵入した場合釘を伝って下地にまで到達する可能性があるという事です。
水は毛細管現象により小さな隙間から侵入してきます。釘頭との隙間から侵入した雨水は釘を伝って内部に入り込み、下地を腐食させていきます。
表面上は何ともないけど、剥がしてみたら下地がぐずぐずになってしまっていたという事もよくある話なのです。
笠木の板金が飛んだ部分をよく見ると縦に木の板が取り付けられています。
これは胴縁と言ってサイディングボードの取り付けの際につけられます。
この胴縁を挟むことによって内部に隙間ができますので、湿気などを排出させることができます。
板金が飛散してしまっていたことから雨風に曝されて劣化が進んでおりましたが、幸い交換が必要なほどではありませんでした。
また、今回は台風によって飛散したとのことでしたので火災保険の申請を行いました。
火災保険申請に必用なお見積、災害調査の写真撮影など無料でお手伝いさせていただいておりますのでお気軽にお申し付けください(#^^#)
今までと同じように施工してしまうとまた飛散の原因になってしまいますので、少し工夫をして施工していきます。
まずは下地補強の目的として天板(野地板)の取り付けを行いました。
長めのビスを使ってしっかりと止めていきます。
完全に上面をふさいだように見えますが、サイドに隙間がありますので湿気が籠ってしまったりの問題ありません。
続いて防水紙の施工をしていきます。
笠木の部分は先述の通り雨漏りを起こしやすい箇所になりますのでしっかりと防水処理をしていきます!
今回使用したものは田島ルーフィングのライナールーフという防水紙です。
屋根の葺き替えなどにも使われるもので期待耐用年数は30年にも及びます(*^-^*)
通常の防水紙はタッカーという大きなステープルで下地に留めていくのですが、このライナールーフは針穴に対してのシール性が高く、針にキュッと張り付いてくれるので高い防水性を誇ります。
両端は野地板に巻き込んで周りを板金で納めてきます。
続いて唐草板金の取り付けを行っていきます。
唐草板金とは軒先などに取り付けられる板金で、水捨て板金とも呼ばれます。
折り返しを付けることによって雨水の侵入を防ぐ働きがあります。
唐草板金の設置が終わったら天板の板金を取り付けていきます。
天板の板金はつかみという方法で固定を行いました。先ほど取り付けを行った唐草板金に上からかぶせて先の方をまげてギュッと挟み込むことによって固定をします。
この方法で固定をすると表面にビスや釘が露出しないのでそこからの侵入を防ぐことになります。
天板に使用した板金も一枚物を使用したので継ぎ目もありません。
こういった改修工事を行う際はいかにして雨水の侵入箇所を減らしていくかという事が重要です!
端部の納めを行ったら作業終了です。
風や雨に強い作りになりましたのでこの先ご安心いただけると思います。
お客様からもしっかりやってくれたので安心できたとのお言葉いただけてよかったです(#^^#)
私達、街の屋根やさんでは新型コロナウイルス感染防止対策としてマスクの着用を徹底しております。
何かお困りごとありましたら安心してご相談ください(^O^)/
記事内に記載されている金額は2023年11月30日時点での費用となります。火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
屋根葺き替え