
HOME > 施工事例 > 江東区富岡で店舗入り口庇の瓦屋根を、新しい瓦への葺き替え工事.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
こちらが瓦が落下してしまった玄関庇屋根の状況となります。軒先側の2枚分の瓦が離脱してしまいました。中の防水紙や下地の木材にも劣化が見られ、放置してしまうと躯体自体が腐蝕してしまう事にも繋がりますので、補修修繕が必要な状態です。
更に上段の袖瓦に傾きが生じてしまっていると共に、漆喰表面の割れと剥離も見られる状況です。ですので、部分的に瓦を戻す事も出来ない工事では無いですが、防水シートの劣化や漆喰の傷みを考えると、もう少し広域にわたってメンテナンスされる事も一つの方法であると言えます。
お客様にもその部分施工と全体施工との2パターンの施工法をお伝えご提案し、ご検討の結果、玄関庇屋根全体の施工を行う事となりました。それと併せて、既存屋根に汚れコケの付着も見られ、1階が店舗でもある事から、これを機に新しい瓦材に変更したいとのご依頼も頂き、屋根の葺き直し施工では無く、瓦から瓦への葺き替え施工を行わせて頂く事となりました。
工事は1階上の玄関屋根ですが、やはり高所での作業となる事と作業効率の観点から、部分掛けの足場を仮設しての施工となります。この様な形で1階の玄関屋根がきちんと施工出来る様に、部分的に足場を設置させて頂いて工事の始まりとなります。
屋根作業は既存屋根の撤去解体からスタートです。棟瓦、桟瓦共に1枚ずつ剥がして下に降ろして参りました。今回葺き替え工事となりますので、この既存の屋根瓦は全て廃棄処分となります。
瓦を外した屋根野地板の状況です。当然葺き土等の残存物も有りましたので、綺麗に清掃して新しい下葺き材や屋根材の設置の準備をしていきます。
この既存の野地板に新規防水シートの敷設を行いました。この防水シートは改質アスファルトルーフィングと呼ばれ、熱にも強く耐久性もある良質な防水シートとなります。更にその敷設したルーフィングシートに桟木を設置し、この桟木に瓦屋根を取り付け固定して行く事となります。
いよいよ新しい瓦屋根の取り付け開始です。下の軒先側から1段ずつの設置固定していきます。下地となる桟木に咬ませてビス止めして固定して参りました。
下段1段目の終了です。先程申しました通り、しっかりとビス固定されているので、落下すると言う心配は先ず無いものと思います。同じ様に2段目も桟木にしっかりと取り付けて強度に拘って、取付施工させて頂きました。
上段の2段目もラストの袖瓦を取り付けて無事完了です。新しい瓦屋根での取り付けですので、今時点でもこれまでとは見違える様に仕上がっていく事と思われ、完成が楽しみな状況です。
桟瓦を戻した後は、棟瓦の構築と取り付けになります。新しい南蛮漆喰を詰めて、この部分は棟漆喰の取り直し施工となります。漆喰の色は黒色で渋みの有る完成形を目指して施工して参りました。
こうして無事屋根の葺き替え施工の終了、完成となります。お客様もご確認されこれで安心ですとのお言葉を頂く事が出来ました。更に新しい瓦と黒漆喰ともマッチして仕上がりの方も落ち着きのある渋みのある完成形となった様です。
足場も払い工事の方も全工程滞りなく終了となりました。屋根が新しくなった感じで店舗のイメージアップにも一役買える事と自負しております。私たち街の屋根やさんでは、現状の調査からの必要工事のご説明と共に、お客様の要望やニーズに沿った工事のご提案を心掛けて取り組ませて頂いております。新型コロナウィルス対策の方も実施継続しておりますので、小規模施工を始めとして、屋根全体の大型施工も含め、屋根の事でお困りの方がいらっしゃいましたらお気軽にご相談、お声かけ下さい。
記事内に記載されている金額は2021年08月06日時点での費用となります。屋根葺き直しとは?瓦屋根雨漏り解消方法【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
屋根葺き直し
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
スレート屋根工事