
HOME > 施工事例 > 調布市西つつじヶ丘で劣化して傷みが進んだスレート屋根をスーパ.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
スレート葺き屋根です。スレートは塗装工事が必要な屋根材で、新築から10年程度では一度目の塗装工事をおこなう事をお勧めします。塗装工事の役割は見た目を綺麗にする事は勿論の事、表面の撥水性を維持する為に必要な工事です。表面の撥水性があれば雨が降った時に雨水がスレートの表面を流れていきますが、劣化して撥水性が落ちてしまうと雨水を弾かずに雨水を吸い込んでしまう様になります。
オレンジ色に見えるのはコケです。これは、先程説明した撥水性が落ちてしまったためにスレートが濡れた状態になりやすく、コケやカビの発生が進んでしまう状態です。元々の色も剥がれてしまい基盤が白く見ているので、この状態ではどんどん劣化が進行してしまいます。
割れは全然ありませんので、塗装工事をおこなおうと思えば可能な状態です。
塗装工事をおこなって効果が出せるのはスレートの表面だけです。劣化して反りがでてしまったものを元に戻す事は出来ません。また、スレートの下に葺いてある防水紙(ルーフィング)にも寿命が有り大体20年~25年程度と言われていますので、築年数が20年を経過した建物ではスレート自体の状態が良くても塗装工事後に雨漏りする可能性が非常に高くなり、10年程の耐久性の塗料で塗装したとしてもそこまで持たずに雨漏りする可能性もあります。屋根塗装工事で雨漏りは止まらないからです。
棟板金には小屋裏の熱を逃がす為の換気棟が取り付けてありましたが、サビが広がっています。
棟板金が浮いています。下地の貫板が傷んでいる訳ではありませんでしたが、釘が抜け始めていてジョイント部分が浮いていました。
屋根全体の状況を見て塗装工事でのメンテナンスはおこなわず、下地の状態は非常に良いので上から新しい屋根材を被せる屋根カバー工事でメンテナンスをおこなう事になりました。
屋根カバー工事開始です。使用する材料を積んできました。防水紙(ルーフィング)と板金下地にするための貫板です。貫板は木製の物ではなく樹脂製を使用します。木材の様に腐食する心配がありませんので、棟板金の固定も今までよりも強固になります。
部分的に使用するコーキングはオート化学工業のオートンサイディングシーラントを使用します。外壁塗装工事などではオートンイクシードという耐久性が非常に高いコーキング材を使用しますが、屋根にも通常の変性シリコンより耐久性が高いサイディングシーラントを使用していきます。
屋根工事の際には外部から電気をお借りします。室内に入る事はありませんので、ご不在の状態でも作業をおこなわせていただいております。お客様が御不在の際にもしブレーカーが落ちてしまったら大変ですので、工事で外部電源をお借りする際には必ず漏電ブレーカーを間に挟んで使用させていただきます。
一番最初におこなう作業は、棟板金や雪止めなどの屋根から出っ張った部分を撤去する事です。屋根を一旦平らにしてから新しい屋根材を上に被せていきます。
新しい防水紙(ルーフィング)を貼ります。通常のルーフィングを貼る際にはタッカーとい大型のホッチキスで固定していきますが、屋根カバー工事の場合は古いスレートの上に張りますので、タッカーの刃がスレートの上手く刺さりません。
そのため、屋根カバー工事をおこなう際には粘着性のルーフィングを使用します。タッカーで固定しませんのでしっかりと古いスレートの張り付いてくれます。屋根は屋根材とルーフィングによって雨水から建物を守っていますので、屋根材の選択と同様に防水紙の選択も重要になります。
新しい屋根にはアイジー工業のスーパーガルテクトを使用します。ガルバリウム鋼板製の屋根材の裏側に断熱材が張ってありますので、今まで夏の暑さに悩まされていたのが今年の夏は解消できます。色はシェイドモスグリーンを使用します。
通常の屋根と同じ様に軒先から屋根材を葺いていきます。上の段の屋根材を引っかける造りになっていますので、軒先一列葺て上の段を引っかけて葺いてを繰り返して屋根を仕上げていきます。横の屋根材とも繋がる様な造りになっていますので、浮いたり剥がれたりしにくくなっています。
棟部分は斜めにカットして雨水が回らない様に水切りを立ち上げておきます。雨水は上から下に流れるのですが、屋根材を伝わって横に移動する事もあり、斜めになっている隅棟部分から雨漏りする事例も多いので、横向きに流れてきた雨水が隅棟部分で下に流れる様に納めていきます。
屋根材が葺き終わったら棟板金や換気棟などを取り付けて完成します。
換気棟は小屋裏の温まった空気を逃がす部分ですので、空気の流れを作る事で熱がこもるのを防いでくれます。
塗膜が劣化してコケだらけになっていたスレート屋根が、スーパーガルテクトでの屋根カバー工事で今までよりも耐久性高く、室内環境の改善も出来ました。
屋根材自体にメーカーの保証も付きますので、工事後も安心してお住まいになれる様になりました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心して工事をおまかせください。オンラインでのお打合せもおこなっておりますので、是非お声掛けください。
記事内に記載されている金額は2021年06月18日時点での費用となります。工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理