
HOME > 施工事例 > 江戸川区南篠崎町でパミール屋根のカバー工事、スーパーガルテク.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
先ずは現地調査になります。梯子を掛けて登った途端にこのような状況が目に入って参りました。やはり20年を経過するとかなり傷みの症状が進行してしまいます。ニチハのパミールの特性で表面が剥離していくと言う典型的な症状です。尚且つ年数が経過しているので、1層2層のみでは無く、内側の方まで捲れてきてしまっておりました。更に進行していくと屋根材自体が機能しなくなり、防水シートの方まで劣化が進む事も懸念されます。そうなると屋根カバー施工も困難となり、ひいては葺き替え工事を余儀なくされてしまう事にも繋がります。
表面は御覧の通り完全に剥離しており、風が吹くと徐々に徐々に剥がれて行く状況です。屋根材の中身も剥き出しになっている状況で、ここまで来ると屋根材としての機能も低下し弱体化してしまう事になります。屋根材は2枚重ねになっているとは言え、そうなると場合によっては下の防水シートが常に濡れてしまう事にもなり、下地の劣化が生じると屋根の葺き替え工事となる訳です。
しかし全体的に下地まで弱っている状況は見られませんでした。但しお客様には状況をお伝えし、早い段階でカバー工事によるメンテナンスで済む内に着手された方が宜しい旨をご報告致しました。パミールの屋根材はカバー工事での施工がコスト的にも理想となります。その件も含めご判断頂き当社の方で施工する事となりました。
屋根工事のスタートとなります。先ずは突起となる棟板金や雪止め金具などの撤去から始まります。既存の屋根を出来る限りフラットにして、その上に重ねて屋根材を葺いていく、これが屋根カバー工事となります。
今回使用する材料はこのアイジー工業社製のスーパーガルテクトです。屋根材は勿論、棟板金等の役物と呼ばれる部材についても純正品の仕様となります。冒頭にもお話しました通り、この屋根工事の後、お客様の方で太陽子パネルを乗せられる予定です。その太陽光の業者さんともコンタクトを取り、スーパーガルテクトで有れば、取り付けも可能で施工保証の対象にもなるとの確認をとりました。太陽光を取り付ける前提でのメンテナンスとなる場合、こう言った屋根材との互換性があるかどうかという点は必ず事前確認が必要となります。
尚、防水シートの方はこのタジマのタディスセルフと言う材料です。改質アスファルトルーフィングで耐久性の有る材料であると共に、カバー施工の場合、打ち込んでの取り付けとならないので、粘着式である必要性があります。このタディスセルフは粘着式でもある防水シートとなります。
取り付けは縁廻りとなるケラバ、唐草と言った役物から取り付けて行きます。その役物の取り付け後、防水シートの敷設となります。粘着式となるのでタッカー等の取り付け跡は残りません。これからこの防水シートが既存の屋根を始めとするお住まいをしっかりと守っていく事となります。
防水シートの敷設後、いよいよ屋根本体のスーパーガルテクトの取り付けとなります。下から順に葺いていきビス止めによる固定で万全に取り付けを行って参ります。同時に雪止め金具の方もスーパーガルテクトの純正品で取り付けを行っていきました。
雪止めも規定の約45センチ間隔で取り付けを行い、屋根の両面とも頂上まで到達して屋根葺き作業は完了です。どうしても頂上の部分は屋根材がピッタリにはならないので、このようにガルテクトを切り込んで大きさの調整をしていきます。
棟板金の取り付けを行い、取り合い部の仕上げ処理で工事は完了となります。棟板金の下地となる貫板にはこのプラスティック樹脂製の貫板を使用します。この貫板であれば、従来の木製貫板とは異なり、雨水による腐食が防げ棟板金の取り付け強度も長く維持出来る様になります。私たち街の屋根やさんでは棟板金の施工の場合、基本的にこの樹脂製貫板を使用させて頂いております。
最後に棟板金やケラバなどの取り合い箇所にシーリング処理を行い、雨仕舞を施して工事の完了となります。
シーリングによる仕上げ処理も終え工事が無事完了致しました。棟板金の取り付けも含め問題は有りません。スーパーガルテクトは断熱材も有している屋根材ですので耐久性は勿論、快適性も含めて向上していくメンテナンスとなります。
パミールの症状から考えると見違えるような屋根の状態に生まれ変わりました。しかしこの施工が完了した後は太陽光の取り付けとなり、屋根が下に隠れてしまう事になります。若干寂しい様な気持ちも芽生えてしまいました。
色はシェイドブラックです。晴れた日の太陽光線を浴びると鮮やかに非常にスタイリッシュな印象となります。私たち街の屋根やさんではご相談からの現状調査、工事提案や施工までお客様のご要望にお応えし工事を進めさせて頂いております。新型コロナウィルス対策も引き続き行っております。皆様もお気軽にご相談下さい。
我々が屋根カバー工事を施工した後、お客様の方で兼ねてご検討されていた太陽光パネルを取り付けられたとの事でした。その施工後の異状の有無確認も含めて今回定期点検に伺わせて頂きました。屋根カバー工法後にこの様なパネルを取り付けられる場合は、キャッチ工法とも呼ばれる新しい屋根材に挟み込んで掴ませる取り付けとなります。予めスーパーガルテクトと取り付け的に互換性の有る物を確認し、設置の方を進められたとのお話でした。併せて屋根の方にも影響はなく問題ない状態を確認させて頂きました。
太陽光も取り付け、屋根材もスーパーガルテクトに生まれ変わったのでお客様もこれでようやく一区切りと言ったところです。太陽光の設置に伴い新しい屋根材もほぼ隠れてしまい、多少残念な気持ちも有りますが、これでこの先長くご安心頂ける事と思っております。更に見えなくなっているのは屋根だけでは無く、この事例でもご紹介させて頂いた通り、屋根材の更にその下には下葺き材も新設されております。所謂防水シートと呼ばれるものですが、正式には改質アスファルトルーフィングと呼ばれます。写真でも判る通り高級の文言からも耐久性の面で非常に頼りになる材料です。
カバー工事においては粘着式のタイプの物を使用していきます。既存屋根に被せて設置する事になり、これに固定する方法として釘やビスによる取り付けは、太陽光パネルのキャッチ工法の件でも判る通り屋根施工においてはご法度です。かといってタッカーを使用しても既存スレート屋根には留まらないので、この粘着式のルーフィングシートの登場となります。見えない箇所ですが下葺き材も安定しているからこそ、長く安心してお住まい頂ける事に繋がります。私たち街の屋根やさんでは、この様な見える箇所見えない箇所に関わらず、屋根施工の基本を守りつつ施工に携わらせて頂いております。引き続きこれらの基本を柱にしっかりと取り組ませて頂きます!
記事内に記載されている金額は2021年12月10日時点での費用となります。工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換